第6期RMUクラウン決勝観戦記
◇ファイナリスト

第6期クラウン決勝進出者

今から三年ほど前の記憶。下北沢駅南口から狭い住宅街を抜けて、環状七号線に出た。平日の夕方、この道路が混んでいるのはいつものこと。筆者は助手席で、ハンドルを握る男の話の聞き役となっていた。麻雀を打った帰りである。運転席の彼は金髪、いかにもサラリーマンとはいえない風貌。都内の運転には慣れているようで、狭い道もらくらくとすり抜ける。

「プロのリーグ戦に出てみたい」と彼はいった。返事をしようとした筆者を制し、彼はさらに続ける。「でもさ、どこの団体に行っても下のリーグは二十代の若い人ばかりだろう。俺はもう若くないし。今からやるのも遅いかもとは思うんだけど、上のリーグに行けばベテランもいる。もっと、強くなりたい。強い人と麻雀打ちたい」。

そこまで聞いて筆者が生返事をすると、彼はさらに「こないだのプロテストを受けようと思ったけど、友達の結婚式だったんだよ。だから次、プロテストの日のタイミングが合えば」と独り言のようにいった。

それからしばらく経って、首尾よく「タイミング」が合った彼は、プロテストの日を迎えた。その後、最高位戦日本プロ麻雀協会、第37期前期の麻雀プロとして、晴れてリーグ戦に参加をすることになる。第6期RMUクラウン準決勝2卓1位通過、川上貴史。放銃が嫌いで、赤アリのフリー麻雀でも、いつも序盤から安全牌を残す、隙のない男である。ウソかホントか知らないが、ダントツからマクられた日は反省文を書くという。点棒を持たせるとやっかい。正直、彼にフリー麻雀店であまり負けた記憶はないのだが、やっつけたという印象もなかった。突き抜けた強さの印象なんてない。ただ、強くなるために必要な、麻雀への熱だけは冷やさない男である。

彼はとにかく麻雀が好きだ。フリー麻雀においても、周りが感覚に任せて打牌をする中で、必要な時は長考もする。結果に対してこだわる。自分の打牌が正しいのかどうかということを、細かい部分で突き詰めていくことのできる打ち手なのだ。アガった刺さったで大騒ぎをする周りに合わせて、自分も騒いでみせることもあるが、本質的にはいつも淡々と打っている。アツい放銃をした時も、次の局の一打目は冷静に選ぶ。

川上貴史

準決勝1卓1位通過、宮田信弥。RMUのライセンスプロ。RMU長崎勢がその席の多数を占めた準決勝において、シードの多井隆晴をのぞいて唯一のセミファイナリスト。筆者がこの団体に入った当初からお世話になっている先輩プロでもある。筆者にとって、知り合いがほとんどいなかったこの団体において、気さくな人柄の彼の存在はありがたかった。ライセンスプロがどんなことを考えて、打牌選択をしているのか。それを気軽に質問できる人で、彼から教わったことは、細かなマナーから牌理、戦術論など数多い。

東京理科大学出身で、誰もが認める数字のスペシャリスト。麻雀においてもその能力はいかんなく発揮され、過去にも幾度となく決勝の舞台の経験がある。数字に関することは、筆者は常に宮田に質問をするようにしている。いまだタイトル奪取には至らないが、経験値においては、RMUのライセンスプロの中でも高い方であろう。「カップ戦では一回勝ったけどね、一日かけてやる決勝はまだ勝てない。一週間、よく準備をして臨みます」。準決勝直後の彼はそんなことを話してくれた。

雀風は攻撃型。それもかなりのインファイターであり、テンパイへの執着心がかなり強いタイプ。先制リーチも多く、早い手組みを好んでいるように見える。ただ、そのぶん致命傷を追うこともあり、現在R1で戦う彼だが、リーグ戦ではR3まで降級をしたことも。準決勝では追いすがる雀竜位・仲林圭を退け1位通過。速く正確な足し算と引き算が求められるトーナメント戦では、彼の頭脳が他に勝ったということか。

宮田信弥

今回の決勝は、女流が二名勝ち上がった。四十年近い麻雀界の歴史を見ても、団体のトップタイトルにおいてこのような出来事は稀だろう。その一角が現女流雀王、第9・10期と連覇中の日本プロ麻雀協会、準決勝2卓2位通過の大崎初音。RMUクラウンのつい二か月前に行われた自団体のタイトル戦「オータムチャレンジカップ」でも準優勝をしており、競技歴は浅いものの決勝経験は順調に重ねている。

雀風は「リーチを愛する卓上のひまわり」と自身のキャッチフレーズにもある通り、メンゼン志向のリーチ多用型。第9期女流雀王決定戦において、協会女流最強の呼び声も高い朝倉ゆかりを封じ込めたのは、全十五回戦で乱れ打った実に四十七本に及ぶリーチ棒である。決勝の勝ち方を知り、そしてオータムチャレンジカップでは競り負ける立場も味わった。モンド21の出演なども含め、大舞台の経験は他の三名のファイナリストに比べ一日の長がある。

麻雀店へのゲストの他に、麻雀教室に勤務し、麻将連合の武則輝海プロ、そして「東大式」で知られる井出洋介プロらと麻雀の普及に努めている。トッププロの理論に日々触れながら麻雀を捉えることで、基本雀力を向上させている。

 

大崎初音

準決勝1卓2位通過の安達瑠理華。彼女ほど純粋に麻雀を愛し、また研鑽を重ねる女流選手は珍しいのではないか。RMUリーグの採譜、各タイトル戦の整理牌譜作業はほぼ毎回担当。また、マーチャオの専属プロとして、各店舗へのゲスト勤務で活躍している。ニコニコ生放送での対局・解説などメディア出演も増えており、RMUの女流枠を支える一番手。

「マーチャオの専属プロになりたい」とは、筆者が知り合って少しして、彼女の口から発せられた言葉。ふだんから親しくしている谷井茂文(A級)が川口店の店長を務めることもあり、やりがいや大きなメリットを感じられたのだろう。いつも控えめで、自分のビジョンをはきはきと話すような性格ではない。そのため、正直なところ筆者は少し面食らった。その後、決意の言葉の通り人気の専属プロとして働き、知名度も雀力も上げていくことに。まだRMU認定のライセンスは授与されていないものの、立派に女流プロの道を歩んでいるといえる。

雀風はオーソドックスなメンゼン型。牽制の仕掛けなど、いわゆる「戦略」を使うようなところはほぼない。師と仰ぐ多井隆晴(S級)の教えを、いかに卓上で活かすかということばかり考えているように見える。女性唯一の R1リーガーであり、クライマックスリーグ進出に向けてライセンスプロと凌ぎを削る。

 

安達瑠理華

―――「本命不在」。この面子を見たときの、筆者の素直な感想である。それぞれの強さも、また弱さもよく知っている。それぞれが勝つイメージも、負けるイメージもできる。だからこそ、この四人での決勝を楽しみに、当日を迎えることができた。

◇会場入り

会場入り一番手は川上、続いて大崎。会場内はすでに数名のギャラリーがいて、談笑の声が響いている。筆者は立会人の阿部孝則(S級)とともに、この日の一日の準備に取りかかった。外は小雨が降っている。この季節、世間には体調を崩してしまう人が多い中、三名の顔色はまずまず良い。

川上は端の卓に一人腰掛け、所在なげにしていた。麻雀店ではたくさんの仲間に囲まれ、にぎやかに過ごす彼だが、この日はやはりいつも通りとはいかないか。宮田は会場である「ばかんす」に慣れていることもあり、緊張している様子は見えない。大崎も採譜担当の水崎ともみと談笑。この日になってRMUのルールに人和の四ハン役があることに驚いている。開始五分前にルールを説明しているのは、このタイトルを「他の団体のプロに持って帰ってもらい、うちの選手の奮起を促したい」と語る多井である。

意図してか、安達が開始ギリギリに飛び込む。顔色が蒼白なのは、決してこの日の気温が一桁だからという理由ではないだろう。会場入りする前から、会場の雰囲気に呑まれている、そんな印象を受けた。観戦記者の立場上、コメントをもらうために近づいたが、それが負担になってしまっても申し訳なく思い、話を聞けず定刻となる。ちなみにそれぞれのコメントは以下である。

川上:「プチ村上流で頑張ります」
宮田:「決勝で勝ったことがないので、今回は勝ちたい」
大崎:「自分らしく打って、協会にタイトルを持って帰りたい」

「村上流」と語るのは、いわずと知れた「三冠王」村上淳プロ。この日は王位戦に出場されていて応援には来ていないが、川上とふだんから麻雀を打っている。筆者のイメージでは、川上と村上プロのスタイルはほとんど似ていない。それはリーチの手組みであったり、終盤の押し引きなどであったりするのだが、この点は割愛する。自団体プロのお手本をイメージしながら、健全なメンタルで試合に臨めているのは確かのようだ。

◇一回戦

東家から宮田-川上-大崎-安達。

・東1局0本場
試合開始と同時に、川上と大崎の後ろに人だかりができる。大崎のギャラリーは、普段からフリー麻雀店で一緒に打っているファンに加え、勤務している麻雀教室の生徒も多数。これは後から知ったことだが、競技麻雀の試合観戦が初めてという人も多かったとのこと。大崎が事前にインターネット上で観戦マナーを伝えていたことで、それぞれがルールを遵守してくれている。

東家の宮田が優しく初手のを置いたと同時に、会場の空気が引き締まった。ああ、やはり競技麻雀は「ばかんす」がいい。ちなみに宮田は開局のサイコロを振る時と、チョンチョンを取るのにやや時間をかけていたが、いつものことである。理系人間も、大事なことには念を込めるようだ。

観戦の立場として正直にいえば、開局の先制点が誰かということや、誰が抜け出すかということには、まるで興味がない。それよりも各々の精神状態、摸打のモーション。序盤の手の進め方。押し引き、マークする相手の選定。そういった点から、いかにその人が、いつも通りに打てているのかというところを見る。RMUリーグのようなトッププロの対局では、純粋に点棒のやり取りから気になるが、それは別の話。トップタイトルの決勝というのは、それだけで異常な場なのである。

よほどのベテラン同士の対局ではない限り、誰かが早い段階でミスを犯す。それをいかに修正し、描く勝利のイメージへ仕上げていくのか。興味の焦点はそのプロセスである。

最初のリーチは安達。

ドラ

この配牌をそつなくまとめ、

ドラ

思い起こせば2011年度、多井がタイトル戦を勝ち続けたその後ろには、常に安達の姿があった。小さな文字で、何千という摸打を記録し続けていた。今日は安達の後ろに、多井がいる。「大崎と川上の後ろは混んでいて座れないから」とは多井の弁であるが、初のビッグタイトルに挑む愛弟子の姿を見守りたい気持ちもあったろう。

このリーチの前に、先行テンパイを入れていたのが西家の大崎。

チー ドラ

は場に4枚。は悪くない待ちだが、余剰牌を持てないイーシャンテンのため、ポンの際に打。よくよく見ていれば他家からもと生牌であるのシャンポン待ちはかなり絞り込めるが、果たしてこの手をどこまで押すのか。南家川上の手を見ると現物はたくさんある。ここでの川上の勝負はないと見て大崎の後ろに回ろうとすると、安達の思いがけないロン発声に踵を返すことに。

南家の川上。

ツモドラ

安達の手は開局からきれいなサンショクに仕上がった。

ロン ドラ 裏ドラ

一発で高目への放銃。2枚持ちのは安達の現物である。川上は「やってしまった」という顔。思わず川上の肩を叩きたくなる。ここ数ヵ月、一緒に麻雀を打っていないので、スタイルに変化はあるかもしれない。だが、これはそんなレベルのものではない。

それでもまだ一回戦。スコア上は大きく変わっても、トータルの闘い方に影響が出るレベルではない。後日、彼に話を聞いてみると、下家の大崎に気を取られすぎて、リーチへの対応がふっと頭から抜けてしまったとのこと。麻雀歴の長い彼でもそんなことがあるのだから、やはり決勝は異常な場である。

ただ、これをきっかけに、川上はいつもの自分を取り戻すことができるだろうという考えもあった。決勝の緊張がこの放銃によって解け、そこからはいつもの川上が見られるはず。事実、ここからの彼は指の震えもなく、いつものクールな打牌姿勢が見られるようになる。12000点は参加費としては高いものだが、それで自分らしく打てるようになるのならば、投資だろう。

・東2局0本場

北家の宮田、手が早い。

ドラ

6巡目にこのイーシャンテン

ドラ

ここに7巡目、を引く。炊き立ての炊飯器の中に髪の毛を見つけたような顔になる宮田。が、ここから打のリーチの発声は大きい。これが彼のスタンスなのだろう。多井の「☆△理論(イーシャンテンの次巡に入ったテンパイはアガリ率が高い)」も手伝ったか。

これを11巡目にツモって安達に続く決勝初アガリ。裏ドラをめくる手が震えていたが、このクセを含めていつもの宮田である。

・東3局0本場

今度は私の番よとばかりに、大崎の配牌がいい。ドラはないもののこの好形。

ドラ

テンパイするだけならすぐにという手。岐路は6巡目に訪れる。

ドラ

場を見渡すとが2枚、宮田と川上が早い巡目で置いている。もそれぞれ早いうちに安達と川上の河にあり、マンズの場況が良い。牌効率で打つなら打だが、ここでは端牌とはいえドラ色の待ちを避ける意味と、何より場況優先で打

次巡、ツモ。結果的にテンパイ逃しとなっているが、これは気にならないか。を引き入れて構想通りマンズ四メンチャンのリーチとなった。をツモって1300オール。裏ドラがであり、イーシャンテンの時点で手広さ重視なら、一発ツモ裏裏の4000オールとなっている。本人にそれを気にした様子はない。それなりの自信を持って打てているという印象である。

一方、開始わずか15分のうちに17300点の失点となった川上。ここはフリーのお店でも、最高位戦でもなくRMUのホームだ。最初のゲームはとことん苦しめばいい。どうせ、うっとうしいリーチで復活するんでしょ。

・東3局1本場

一人、また一人とギャラリーが増える。四者の手牌を確認するためには、ぐるっと大回りが必要になった。万歩計を持って来たら面白かったのにと思う。そんなことを考えているうちに、安達の手が早く進んでいた。

ドラ

前巡、ノベタンのテンパイが入ったところから、ツモでピンフの手替わり。リーチを打たずにドラ引きや引きのタンヤオ変化などを見ている。そう思ったのもつかの間、安達のヤミテンの理由はもう一つあったことに気づいた。

北家の川上、6巡目のリーチが入る。

河はピンズが高く、明らかな変則手。これを見てなおさら安達はリーチを打ちにくかったのだろう。エレベーターが開いて、また一人ギャラリーが入ってきた。コートがかなり濡れているようだ。さらに雨足が強くなってきたのと、川上のツモ発声はほぼ同時である。

ドラ ツモ

リーチの発声が早かったことを考えると、ヤミテンの8000点を拒否し、ハネ満を引きに行く決意があったか。一発ツモは望外だろうが、これであっという間に原点に返ってくる倍満のアガリ。いいな、そんなの空振りが怖くて、普通リーチなんてかけられないよ。

・東4局0本場

バラバラの手を丁寧に育て、東家宮田が13巡目にテンパイ。

自分でを並べている。初手にを置いていることで、マンズの上はノーケアとなりそう。次巡、を引く。タンキ待ちとして特別いいとも思えない牌で、これをツモ切り。すると次巡、そのが戻ってくる。ここでアツくなって強打をすると受け間違いがバレるところだが、さすが宮田は冷静に置いた。その後、が出ることはなく流局。

・南3局3本場

南入してからは流局が続き、供託は4本まで増えた。それはそうだ。そうそう競技麻雀にアガリなんて生まれない。時には少しくらい供託が貯まってもいい。

これを拾いにいきたい四者の思惑がぶつかる。テンパイ一番乗りは6巡目の安達。

ドラ

ピンフのみのヤミテン。ソーズの場況はわからない。これはリーチがマジョリティーだとは思うが、供託が4本の3本場ということは、つまり1000は5900である。打点十分と判断したうえでの選択だが、これが残りの三者を自由に打たせることになった。

大崎が14巡目にリーチ。

ドラ

リーチは呼応する。宮田も以下の形でリーチ。

ドラ

なかなかポジティブなリーチではあるが、ひとアガリの価値が高すぎるこの場に限ってはバランスも悪くないか。場が沸騰すると宮田は頭をかくクセがある。この時も、牌を横にしてからそっと後頭部に手をやった。彼の頭脳はどのくらいの勝算を弾いたか。ギャンブルリーチであることは百も承知のはずである。

さらに川上も以下の形で追いついた。

ドラ

一手替わりで四暗刻だが、これを待つほど川上は優しい男ではない。これで供託を含めてアガリ者に与えられるリーチ棒は計7本となる。安達は安全牌の中を引き、これをそっと置く。リーチはかけないの? うーん、ここは腹を括ってめくりあいでも良さそう。どうせ手を変えないし、オリることもない。それなら打点を追及してもいい。それに、タイトル戦の決勝で4軒リーチなんて、面白いじゃないか。

観戦者の勝手な思惑をよそに、結果は宮田がを掴む。三者の争いになると思っていたか、宮田がやや驚きながら点棒を払う。安達、値千金の1000は8900。

・南4局0本場

東家 安達37900
南家 宮田30100
西家 川上24400
北家 大崎27600

6巡目に川上がテンパイ。

ドラ

役のないノベタン。このままツモると2着浮上となる。10巡目、待望の手替わりとなるを引きタンヤオに。1000点でもアガれば2着終了ができる宮田が追いつくが、テンパイ打牌が御用となった。

ポン ドラ

この巡目、大崎は以下の手。

ドラ

どちらにくっついても放銃。ヨレたツモに助けられた格好である。

●一回戦終了
1着 安達+22.9
2着 川上+7.4
3着 大崎▲7.4
4着 宮田▲22.9

◇二回戦

慎重に打ち進め、おそらく自身の麻雀に手応えを感じていたであろう宮田がラス。逆に、いつもとはまったく違う雰囲気に見える川上と安達が連対となった一回戦の結果である。まだスコアを気にする段階ではない。

東家から川上―宮田―大崎―安達

・東1局0本場

北家の安達、配牌からサンショクが色濃く見える。

ドラ

ツモに恵まれ、7巡目にしてこの形。

ドラ

これをヤミテンで12巡目にツモ。緒戦トップの「勢い」などではなく、淡々と正しい手順でアガリをものにする。このあたりの安達、かなり堂々と摸打を繰り返すようになった。後ろでは、同じ店で働く谷井ら仲間が見守っている。

・東2局0本場

南家の大崎、13巡目にリーチ。

ドラ

一発でをツモりあげる。

ツモドラ 裏ドラ

・東4局1本場

さらに手が入る大崎。6巡目に以下の形でヤミテン。

ドラ

ここに8巡目、サンショクへの手替わりのを引きリーチ。

これに捕まったのが宮田。以下のイーシャンテンから、小考の末に放銃。

ドラ

アガリを確認すると、はっきりと「ハイ」と返事をして、授受を終わらせる。

宮田だけではなく、この四名は常に対局姿勢が良い。それぞれ、競技麻雀における所作の大切さをよく理解している。安達は小考の際に手牌を触るクセがあったが、少し前に指摘をされ、この日は修正ができていた。日々、麻雀を打ちながら、自分はこのように少しでも変われていることがあるだろうか。思わず内省してしまう。

・南1局0本場

ここまで失点続きの宮田にチャンス手。

ドラ

タテのツモが続いて6巡目にテンパイ。二度の待ち変えをしてこの形に。

ドラ

前巡に安達が切った待ちのチートイツ。この手に対して、イーシャンテンの大崎はあまりにタイミングが悪かった。

ドラ

本来ならばカンの受けを残したいが、ドラがであるがゆえに先打ちのとなった。

・南1局0本場

さらに宮田に手が入る。

ドラ

4巡目、

ドラ

ここからをアンカン。リンシャンからを引くと、効率の打ではなくチャンタを見て打のアンカンだけで打点はそれなりに高くなるため、筆者ならば「リーチ・」のリャンメンリーチをいち早く打ちたいと思ってしまうが、宮田はさらに上を目指した格好。

さらにツモで打。その後のはツモ切りと、チャンタサンショクを作るが上家の川上からは何も鳴けない。さらにツモがと続く。最終的にはなんとかこの形でテンパイ。

アンカン ドラ

この高打点打法が宮田の強みであり、また隙となっている部分のように思う。

ちなみに打を選べば、

アンカン ドラ

ここにツモでヘッド固定の打。9巡目に引いたで即リーチ。おそらく四者に動きはなく、ツモの4000オールの手順が仕上がる。はっきりとしたミスではないが、やや大振りの印象は残った。

・南1局1本場

宮田の攻勢は止まらない。

ドラ

やや難しくなりそうなこの手から、タテヅモをうまくまとめてこのテンパイ。

ドラ

わずか5巡目のリーチ、捨て牌は全て手出しで。早いターツ落としと手出しの後の切りリーチで、変則手がかすかに匂う。大崎が一枚、先に処理をしているだが、誰も宮田のテンパイに追いつけず山との勝負。13巡目に見事ツモって6000オールとなる。

ツモ ドラ 裏ドラ

・南1局2本場

RMUのルールは素点の価値が大きい。オカのあるルールでは、ある程度の点数を持てばトップを守る戦い方になるが、RMUでは点棒の壁を活かし、「叩けるときはできるだけ叩く」という戦い方が必須。当然、宮田はその本質を十分に理解しており、現状の優位性を活かし、さらにリーチをかける。

ツモ ドラ 裏ドラ

丁寧にめくった裏ドラは、価値のある一枚。2000は2200オールの加点で宮田のダントツに。

・南3局0本場

東家、大崎に大物手。

ドラ

いかにもタテに進みそうなこの配牌。2巡目にを重ねチートイツのイーシャンテンになり、次巡にはを引いてこの形、

ドラ

こうなれば最終形は一つ。打で四暗刻のイーシャンテン。11巡目、を引きテンパイ。

ドラ

これをツモれば2回分のトップが取れる。山に残るはが二枚。は宮田の手牌に使われている。

リーチ後にを引きこみ、そっとテンパイを入れた川上が、これを流す。

ドラ ロン

安達のテンパイ打牌を捕えた大きな2600。大崎にとってはアガれないことは当然、この手を開けられないことも辛いだろう。それでもそんな表情はまったく見せず、淡々と授受を見届ける姿はさすがである。

・南1局3本場

前述の通り、叩けるときに叩くべく、宮田がさらにリーチ。

ドラ

これに追いかけたのが大崎。

ドラ

待ちになっているドラは宮田が早々に切り飛ばし、安達もそれに続いている。ドラの地獄待ち。女流雀王の胆力である。宮田のは山に三枚。安達と川上の手が詰まればもしかしたら……というところであるが結果は果たして。

ドラ 裏ドラ

ギャラリーが湧く一発ツモは大崎。あっという間に終わる決勝五回戦、勝負どころではこのようなリーチも有効なのだろう。試合後、「リーグ戦では絶対に打たないリーチですが、タイトル戦決勝は別です。宮田さんの点棒を削りたいし、地獄待ちなら手詰まった二人からも出るかもしれないので」と、大崎のコメント。

・南4局0本場

オーラス、それぞれの持ち点は以下。

東家 安達20800
南家 川上15000
西家 宮田48300
北家 大崎35900

ここまでずっと我慢を重ねてきた安達。親番を迎え、ようやくアガリの見える手が入る。

ドラ

初手にをそっと置く。様子見でなどは選ばない。これまでの我慢はこの親番のためにあった。黙っていて、この局は私が行くの。そんな決意の見える一手である。ドラのないこの手。少しでも散家には怖さを与えたい。役牌を先に置き、その後に安全牌となっているだろうを見せれば、いかにも手牌が進行している印象を与えることもできる。凛とした打牌。

丁寧にまとめていく手は、8巡目にその形を固める。迷うことなくリーチ。

ドラ

このペン、なんと3枚山。これに対抗するかと思われたのが、同じく我慢を強いられてきた川上である。5巡目にこの形。

ドラ ツモ

を置くと後々になってドラマタギのが2枚必要になってしまう可能性がある。ツモを見据えつつ、ここはツモ切りがいい。川上は意外にもここからを置いた。これはおそらくマジョリティーではあるが、カンチャン二つのこの手では敗着に繋がりやすい一打。次巡、力なくツモ切ったを結果論にしてはいけない。

一人旅になった安達はをツモり4000オール。

ツモドラ 裏ドラ

・南4局1本場

安達の8巡目、

ドラ ツモ

ノータイムでツモ切りたいが、川上からリーチがかかっている。

ドラ

ヤミテンでは2600しかないこの手。早い巡目ならばこそ即リーチでも良さそう。小考の末、を切った安達だが、チャンス手である以上はこれもまた一つの結果だろう。

●二回戦終了(カッコ内はトータル)
1着 宮田+29.3(+6.4)
2着 大崎+6.9(▲0.5)
3着 安達▲10.5(+12.4)
4着 川上▲25.7(▲18.3)

◇三回戦

東家から川上―宮田―大崎―安達

緊張感は和らいでいるが、楽しく打っているというような余裕はない雰囲気。折り返しのこのゲーム、トップを取れば大きい。川上は最低でも2着を取っておきたい。雨足はさらに強くなってきた。

・東1局0本場

西家、大崎がピンフのみの手をリーチでツモり700.1300。安手だが、やはりタイトル戦決勝のリーチである。誰も追いかけることはできず、流局間際に薄い牌を引き寄せた。

ツモドラ 裏ドラ

・東1局1本場

川上がドラドラのチートイツを終盤にロン。

ロンドラ

放銃は自身もドラドラでタンヤオ仕掛けの宮田。下家の大崎がマンズのホンイツ模様であり、ギリギリまで絞って繊細さが仇となる。

チー ドラ

・東3局0本場

安達が4巡目にリーチ.

ドラ

ここに東家の大崎が イーシャンテンからで放銃となり、裏ドラで5200。

大崎手牌

ドラ

・東4局0本場

宮田にチャンス手。6巡目に以下の形となる。

ツモドラ

ここで小考。この形は機械的にを置いてしまう人も多いが、打として456のサンショクも見える形にしておくというのも十分にある。宮田はピンズのタテ引きも考慮の上、手なりの打とした。次巡、最高形のテンパイに。

ツモドラ

ただ、ここのリーチ判断が難しい。安達が3巡目にをツモ切り。大崎は手出しの後にをツモ切り。ソーズの安さを鑑みて、ここはハネ満を引きにいく選択もある。宮田の選択はヤミテン。すぐにツモるだろうと思って見ていたが、やはり一発でを引いた。

・南2局1本場

川上が7巡目にを仕掛けるが、ツモが効かずにテンパイまでたどり着かない。

ドラ

この鳴きで宮田に好牌が流れ込む。

ドラ

リーチの時点では1枚切れ。そして は生牌である。大崎と川上はオリに回り、安達も大崎の置いたドラを仕掛け、反撃を試みるも最終的には手仕舞い。終わってみると、が2枚とも王牌に眠っているという皮肉な結末に。

これは前局と違い、ヤミテンのほうが効果的な局面に思える。そうなると大崎は宮田に通るドラを切らないという選択があり、安達はメンゼンのまま高打点で目指すだろう。安達のチーにより、安達の下家の川上の元にが食い流れており、ヤミテンならば安達が押して宮田のロンアガリの可能性があった。細かい話かもしれないが、競り合いの状況での役アリ12000は波風立てないほうがアガリやすいのはいうまでもない。

・南3局3本場

東家の大崎、3巡目に仕掛ける。

ドラ ポン

ここからやや時間がかかり、11巡目に以下のテンパイ。

ポン ドラ

川上はドラを抱えたまま以下の仕掛けで応戦する。

チー ドラ

を引いて辿り着いた12巡目のテンパイ、ここで大長考。他家から見れば、大崎はを持っていてもおかしくない仕掛けである。意を決し、を強打。さあ、これでめくり合いだ。こうなるともう川上は強い。おそらく引きアガると筆者は見ていた。

しかし、川上が次のツモ牌を見ることは叶わなかった。すぐに大崎が高目のをツモって2600は2900オール。供託されていた2本のリーチ棒も加えて、大きなアガリとなった。川上は大崎のツモ発声の瞬間、ガクっと肩を落として苦笑い。

・南3局4本場

北家の宮田、8巡目にテンパイ。

ドラ

その後、イーペーコーの変化があったがマンズ周りを引く変化もなく、ドラ単騎のヤミテン続行。リャンメン変化があってもドラそばで悪い待ちなので、おそらくこのままの形で押すかと思って見ていると、これを終盤にツモ。

RR ツモ ドラ

山に二枚残りの。これは嬉しいアガリ。

・南4局0本場

東家の安達、配牌はまずまず。

ドラ

この局、ドラは配牌で川上と宮田、そして安達に一枚ずつ。大崎も5巡目に引いた。さあ我慢比べだ。

13巡目の安達、

ドラ

は川上と宮田が切っている。大崎の第一打はは山にいる。は一枚切れ。タテ引きを考慮して、ドラを手放したい。スリーヘッドのリャンシャンテンは怖いが受け入れはMAXだ。小考の末、ここではを先打ち。

それぞれ、オーラスであることを加味しても、いつもより摸打に時間をかける。ドラが役牌という局は本当に難しい。1枚だけ抱えてしまうと手牌13枚で打てなくなり、手順もやや歪む。そのせいで相手の速度読みはズレやすい。簡単にいえば、ドラを抱えたいがために、好牌を先打ちしなければならないことが増える。それを見た他家は速度を見誤るということ。疑心暗鬼が広がる。早く切っちゃえよ。まだ早いよ。さながら悪魔と天使のささやき。事実、安達は顔を上げたくなる場面に本当によく耐えた。耐えて耐えて、待望のテンパイが訪れる。

ポン ツモドラ

しかし、前巡のリャンシャンテン時にポンをした川上のは、横向きに叩きつけられていた。

川上手牌

ドラ

たった五戦しかないタイトル戦の決勝である。リーグ戦であれば止まるかもしれなかったは、川上と宮田のロン発声にとがめられた。もちろんダブロンはなく、川上の8000。

宮田手牌

ドラ

見るからに変則手だった川上の捨て牌。自身でソーズをバラバラに置いている状況で、以外に選ぶ待ちがあるかといえばほぼドラしかない。これを重々承知の上の打牌である。このひとつの経験が、次に繋がるだろう。気丈に点棒を支払ったあとに安達は、熱帯魚でも見つめるような目で四者の河を見比べた。大丈夫、まだあと二回ある。

●三回戦終了(カッコ内はトータル)
1着 宮田+22.7(+29.1)
2着 大崎+9.7(+9.2)
3着 川上▲1.9(▲20.2)
4着 安達▲30.5(▲18.1)

◇四回戦

ようやく並びを気にするところ。二連勝の宮田にこれ以上叩かせるわけにはいかない。

東家から川上―大崎―安達―宮田

・東1局0本場

宮田の脳裏にはおそらく、五回戦終了時までのシナリオは描かれている。現状のリードをどのように活かすのか。どこで叩き、どうなれば引くのか。過去に決勝で散った経験が、ここから役に立つ。北家、宮田の手がいきなりの大物手を迎えた。果たして彼の思考は。

ドラ

2巡目に自風のをポン、次巡にをツモって以下の形。

ポン ドラ

まだ2巡目、ピンズを切ってさらに高くする手もあるかと思ったが、素直に打のテンパイ取り。カンチャンが24や68であれば外す決断もしやすいが、上下にスライドする35は悪くない。ここでの大振りはせず、まず早いテンパイを選択。

5巡目、イーシャンテンの安達が打。これを迷わずポンして瞬間単騎、さらにいくつかの待ち変えを経て単騎に。

ポン ポン ドラ

結果は安達が中盤にかけたリーチが実り1300。

ロンドラ

放銃は東家の川上。

川上手牌

ドラ

宮田への危険性を考えると、単騎を受け変えることはできなかった。安達のリーチ、打点は物足りないものの、宮田の仕掛けをかわすための強気な攻めである。三回戦オーラスの放銃で気持ちは折れるどころか、勝ちを目指す覚悟が固まったかのよう。宮田は大物手を交わされたが、淡々とした様子。

・東3局2本場

大崎に本手が入る。9巡目に、

アンカン ドラ カンドラ

しかし場にはソーズが高く、また上家である川上も手が進まないため何も鳴けない。東家の安達は大崎をほぼ無視で形式テンパイを取りに行く。ソーズの大崎にを切り、いずれは本当に危なくなるかと思ったが、大崎にテンパイが入らない。宮田も仕掛けるがこちらもツモが効かず。最終的には大崎もソーズの薄さからオリに回され、安達の一人テンパイ。

・東3局3本場

安達が12巡目にテンパイ。

ドラ

を二枚またぐリャンメン待ち。いい形に見えるが実はが3枚切れである。大きな発声で堂々とリーチ宣言、周りを押さえつけ、一人テンパイ。リーグ戦ならばヤミテンもあったか。短期決戦ならではの即リーチかもしれない。

・南2局0本場

親の大崎、苦しい形だが先制リーチ。

ドラ

ずっとを浮かせていたが、リャンメン待ちになる牌はおろか、そもそもピンズ自体を引いてこない。スジひっかけにはなっているものの、いかんせんである。アガリの期待というより、流局をして次の局に入りたい気持ちが強いだろう。しかし、三者にヤメてもらうには、この手には迫力がなさすぎた。

これに勝負を挑んだのが、すでに二つ仕掛けている安達。

ポン ポン ドラ

大崎のリーチ一発目にを掴むが、これは目をつぶって勝負。流局するかに思われたが、ハイテイ寸前にを引かされた大崎、安達に8000の放銃となった。女流雀王、痛恨の競り負け。

・南3局0本場

少しでも素点を回復したい大崎、手なりで進めることは許されない。ピンズのホンイツに走る。

ドラ

ここからをポン。ソーズのリャンメンターツを外していく。三連勝を目指し加点したい宮田、11巡目にをアンカン。

アンカン ドラ カンドラ

さらにを引いてこの形。

アンカン ドラ カンドラ

もっと巡目が早ければリーチもあるが、この形はすでに16巡目のこと。川上からのロンアガリで1600。

・南4局0本場

並びは川上31800 大崎11200 安達43300 宮田33700となっている。トータル首位の宮田。
このまま終われば最終戦へ向けて圧倒的な優勢となる。三者は宮田を三着以下にしておかないといけない。オーラスは親が宮田であるので、できればマンガン以上の親被りをさせたいところ。もちろん、直撃ができればベスト。

先制リーチは大崎。

ドラ

ツモればマンガンだが、すでにが場に二枚。そして宮田のメンツに1枚使われている。ツモられたくない宮田は宣言牌の安達のをチーしてクイタンのイーシャンテン。これが絶好の鳴きであり、大崎のアガリ牌が食い流れることに。宮田はテンパイをしないとわずか1900点差の川上と順位が入れ替わり3着に落ちるため、ここは押し切りたい。

結果は流局。安達にノーテンを押し付ける形で3人がテンパイした。

・南4局1本場

南家の川上の配牌にダブが暗刻。仕掛ければかなり早そう。

ドラ

メンゼンで丁寧に進め、13巡目にリーチ

ドラ

1本場と供託でどこからアガってもトップ。

しかし、このリーチの前に大崎がテンパイを入れていた。

ドラ

川上の宣言牌は大崎のロン牌である。大崎はこれを見逃し。あくまでツモか、宮田からの直撃を狙う。まったく逡巡せず、ツモ山に手を伸ばす。川上がリーチ棒を出した時点で、宮田と川上の差は1900から2900に替わり、大崎がたとえこのカンをツモっても宮田の着順は落ちない。それならば、自身の素点を稼ぐ意味でもこの宣言牌にロンをかけてもいいかもしれない。試合後の大崎、「リーチが来た以上はツモってもアガらず、フリテンリーチを考えていました」とのこと。この局には、優勝を目指す大崎の確かなビジョンがあった。

そして皮肉にも、次巡の大崎のツモは。すでに川上がを切っている以上、大崎にこれを止める理由があるはずもなかった。川上、値千金の8000は8300。川上を押し上げ、宮田の着順を落としたという意味では、大崎にとっては実はそこまで痛手ではない失点である。

ロン ドラ

●四回戦終了(カッコ内はトータル)
1着 川上+27.1(+6.9)
2着 安達+15.3(▲2.8)
3着 宮田▲0.3(+28.8)
4着 大崎▲42.1(▲32.9)

◇五回戦(最終戦)

混戦である。順位ウマと同様に素点も大切なRMUのルール。トータルラスの大崎と宮田の差は、トップラスで31700点差である。

川上は2着でも宮田の着順を上回れば優勝の可能性がある。安達はこれも素点次第だがトップを取り、宮田を3着以下に落とせばほぼ優勝。大崎は宮田に2順位差を付けてトップを取りたい。宮田は3着でも優勝の可能性があるが、よほどのロースコア決着ではない限り、3着となった場合は川上にラスを引いてもらい、トップは大崎という並びが必要。現状トップ目ではあるが、最後まで数字とセンシティブに向き合わなければならない。しかしそれは、宮田のもっとも得意なフィールドでもある。

東家から安達-大崎-宮田-川上。

・東1局0本場

南家、大崎の手がいい。

ドラ

がトイツになるが仕掛ける気などさらさらない。タンピンに移行しリーチ。

ドラ

親の安達がチーで応戦も、ドラをツモって大崎が2000.4000。まずは抜け出すことに成功。他の三者からすれば、まず大崎が抜け出すことは問題ない。オカのないこのルール。当面の敵である宮田の着順を落とし、並びを作らなければならないのだから。

・東2局0本場

栄冠まで黙っていられるわけではない宮田。ホンイツ含みの手から仕掛ける。

チー ドラ

しかし本手が入っていたのは川上。5巡目に大崎が切ったドラのをポンしてテンパイに。

ポン ドラ

あまりに早すぎるテンパイ。この手の待ちを誰も絞れない。そうそうにアガってしまうかと思われたが、実はこのカン、安達の手に暗刻である。5巡目テンパイが流局まであるかと思っていたら、12巡目にツモ、2000.4000。トップラスを決めなくてはいけない大崎にとっては、自らの加点の次に嬉しいアガリである。

・東3局0本場

スコアは以下の通り。安達24000 大崎34000 宮田26000 川上36000

川上は宮田と2着順差をつければほぼ優勝であり、並びが作られている。タイトル戦決勝は、追われるものも楽ではない。宮田は牌を落としてすぐに、また後頭部に手をやった。ゴールに向けてのシナリオは早くも瓦解し、立て直しを求められている。

宮田の親番。並びを崩すためにも宮田はアガらなければならない。対して、これをすぐに蹴りたい三者。川上は暗刻の手が終盤にようやくまとまりリーチ。

ドラ

苦しい形ではある。しかし、ツモれば宮田の優勝の目をさらに小さくさせることができる。実はこの時、宮田にもテンパイが入っていた。

ドラ

は場に1枚。が2枚見えており、即リーチもあるかもしれないが、ここは慎重にヤミテンを選択。これが奏功する。を引いて川上のリーチに通りそうなをリリース。次のツモが、これをさらに受け変えて待ちに。するとすぐに川上がをつかんで放銃となった。

ドラ ロン

わずか2400ではあるが、直撃なので4800の差が詰まる。リーチ棒の収入も含め、川上に肉薄した。

・東3局1本場

順位は上から安達24000 大崎34000 宮田29400 川上32600

川上の手が早い。5巡目に以下の形。

ドラ

宮田はチートイツを強いられそうな手牌からダブが暗刻になり、トイトイへ移行する。

ポン

ダブトイトイの12000。これをアガればかなりラクになれる。もちろん出場所に注文などつけない。しかし、そうはさせまいと起死回生のチャンスを待つ、もう一つの本手があった。北家の大崎である。

ドラ

配牌にドラはなく、早そうではあるがピンフかリーチのみに終わりそうだった手を、ここまでわずか8巡で育てた。ソーズ引きの変化を待つと同時に、ドラが出ればアガれる。イーシャンテンの安達の手に1枚。安達はピンフのみとなりそうだが、リーチとなればは出る。そして10巡目、響く発声に予感をしていたか、安達の打牌が河に着いた瞬間に、大崎はアガリを宣言した。8000は8300。

ロン ドラ

「安達さんから出ると宮田さんをラスにしにくくなるから、見逃そうとも思っていた。でも、リーチならアガるとも考えていました」。事実、安達がラスになると宮田は重荷が一つ降りる。トータルで21.9の差があり、1着順差なら11800点まで余裕があるのだ。親は落ちたが、この展開なら上々だろう。

・東4局0本場

まだあきらめない、安達がリーチ。

ドラ

特別にいいという待ちではないが、ドラ引きを待っていれば日が暮れてしまいそう。トータルラスのリーチを相手にする者はおらず、1人テンパイで流局。

・南1局0本場

大崎の7巡目、

ドラ

手なりならだが、つまらないの受け入れを拒否する打。10巡目にを引き入れてリーチ。宮田が仕掛けていたが、を引いて小考。普段の宮田は押してしまいそうな印象があるが、ここでは事情があってトイツのを落とす。その後は以下の形で復活。

ポン ドラ

ピンズもマンズも大崎に危険牌なので、瞬間芸のようなテンパイではある。事情というのは、宮田の立場からは大崎とは60以上の差があり、アガられてもまだ余裕でいられるからというもの。むしろ、川上に手が入る前に、できるだけアガって局を進めてもらいたい。

そして親の安達、ここはフルスロットル。何でも押してテンパイを取らなければならない。どこまで粘れるかと見ていたが、リーチの時点で3枚残りのを大崎がツモり上げて1300-2600。

ツモドラ裏ドラ

・南2局0本場

安達15000 大崎47800 宮田27000 川上30200

親の落ちた安達。とはいえ、やることがなくなったわけではない。誰かに利する打牌をゼロにするわけにはいかないが、それでも大逆転の形は作りに行く。それに、決勝で勝ち目のなくなった人間の立場を経験しておくことは、おそらく今後の競技人生にとってもプラスとなるだろう。

東家、大崎がタンヤオ仕掛け。

チー ポン ドラ

安達はもう手にならない。何も鳴かせたくないのはやまやまだが、安全牌に困っている。ついにはを鳴かせ、顔を歪ませた。大崎としてはこのリャンメンターツをフィニッシュに使いたいところだが、テンパイを取らないわけにはいかない。最後のツモで僥倖のツモアガリ。

ツモチー ポン ドラ

座って見ていたギャラリーも思わず立ち上がる。これで宮田まで、あと4000オール一発というところまで肉薄した。

安達13000 大崎53800 宮田25000 川上28200

・南2局1本場

西家の川上の手が早い。4巡目にこの形は決定打になりえる。

ドラ

小考後、を選びドラとのシャンポン待ちに。あくまでドラの打たれを咎めたい。

決勝の舞台を振り返り、もっとも「勝ちたい」という欲が伝わってこなかったのは川上であったように思える。準決勝後から、謙虚なコメントに終始し、電話の先でも本戦からの内容の反省ばかりが口をついて出た。プロの競技の世界で、自分にどんなことができるのか。求道者としての姿がそこにあった。

シャンポン待ちを選択した川上。この後の流れるような所作は筆者の目に焼き付いて離れない。東1局に300.500をアガるかのような、「これくらい何でもないよ」といわんばかりの、憎らしいほどの冷静さである。タイトル戦決勝で、この条件で、この打点で、これができる男がどれほどいるのか。8巡目、綿毛の上かのようにそっと置かれた牌は。3000.6000は3100.6100。

ツモ ドラ

・南3局0本場

安達9900 大崎47700 宮田21900 川上40500

親の宮田、ここで勝負をしなければならない。川上の手がここでも早かった。

ロンドラ

放銃は安達。親落ちとなってからのこの放銃で、憔悴の表情は隠せない。しかし、やはり全員に対して受けの打牌ができることなど、そうそうないものだ。川上自身、これをアガれば大きいわけで、テンパイにはギリギリまで執着する。改めて麻雀の難しさを感じた。

・南4局0本場

宮田、それでもここはまだ戦い続けている。チャンスはこの1局かぎり。条件は2000.4000ツモか川上から5200直撃。もしくは安達から12000直撃。大崎からアガると川上がトップになってしまうので、その場合は16000が必要になる。

その宮田、配牌にドラがない。

ドラ

大崎はといえば6000.12000ツモか16000直撃。配牌は倍満など望むべくものでもないが、形を作りにピンズのホンイツへ。

伏せれば優勝の東家川上は、序盤から安全牌を貯めこむ。そして12巡目、宮田がテンパイ到達。しかし、条件が足りない。

ドラ

は場に出ていないが、まさか裏3条件のリーチをここでかけるわけにもいかない。ドラとのスライドがあって、初めて勝負に出られる。数字の話をすれば、特定の牌を引く確率は3%ほど。その通りであればもう絶望的な状況だ。しかし宮田のツモ筋は、まだギャラリーがシビれる展開を残してくれる粋な有機物だった。

ツモドラ

第6期RMUクラウン決勝全五回戦、最後となる発声は宮田の打リーチ。

条件は一発でツモか、裏ドラが一つ。もしくは川上からのロンアガリで裏1だが、しこたま安全牌を貯めこんでいるため可能性はゼロ。これが山に何枚生きているのか、宮田にはそれなりの算段もあるだろう。この時点で残るは2枚。一発目のツモ、手に力が入る。ツモれない。ここからは山に加え裏ドラとの勝負。鳴きのない北家は17回しかツモれない。

17巡目。力強くめくった牌は、あえなく河に放たれた―――。

●五回戦終了(カッコ内はトータル)
1着 大崎+31.7(▲1.2)
2着 川上+17.1(+24.0)
3着 宮田▲11.1(+17.7)
4着 安達▲38.7(▲41.5)

最終成績

優勝 川上 +24.0
2位 宮田 +17.7
3位 大崎 ▲1.2
4位 安達 ▲41.5

 

第6期決勝結果

試合後コメント:「プチ村上流で頑張りました。ミスもたくさんあったので、これからもっと強くなれるように努力します。運営、観戦者のみなさん、ありがとうございました。」

試合後、代表の多井はこう語った。「今回、初めて友好団体の選手がRMUのタイトルを勝ってくれました。本当に嬉しく思っています。今後、この結果を受けてうちの選手が奮起して、強くなってくれればと思います」。

本命不在の予想通り、最後までわからない決勝だった。それぞれが持ち味を出し、そして難しい判断に苦しんだと思う。二回戦南1局0本場、宮田が手役を追わずに効率で打ち、4000オールを引けていたら。三回戦オーラス、安達がドラのを最後まで抑え、苦渋のラスを引けていたら。

大崎は五回戦を通してミスがもっとも少なかった。ここには現タイトルホルダーの強みが出たといえる。ただ、早い回戦のうちに親番で叩けるチャンスが来ていたら、また後半の戦い方も違っただろう。この日、持ち味であるリーチは数多く打てたものの、裏ドラの恩恵をただの一度たりとも受けることはできなかった。

勝負に「たら、れば」は禁句というが、麻雀はそこを徹底的に突き詰めなくてはいけない。次の試合に向けてテーマを作り、また強くなっていく四人。その先は明るい。

試合後、会場の外に出ると雨はきれいに上がっていた……などということはなく、むしろ雨足はさらに強くなった。熱くなった頭と体は早々に冷める。筆者の脳裏に生まれたのは、川上への強烈な憧憬である。一緒に勝った負けたで騒いでいた日々、実は自分は、彼の足元にも及んでいなかった。

第6期RMUクラウン優勝は、最高位戦日本プロ麻雀協会所属、川上貴史。彼には本戦への永久シード権が付与される。来年以降、まずは本戦で胸を借りたい。そんなイメージが、混雑した東西線の中で色濃く浮かび上がった。

小林景悟
文責:小林景悟