2009ウラヌスカップ 優勝は有田幸司 |
外は肌寒く、時折冷たい雨も降ろうかという2月11日、2009年度のRMUスプリント最終戦、ウラヌスカップが開催された。 さて、本大会は以前のレポートにも触れられているように、全6戦の大会ごとに優勝~ベスト16入賞までにポイントが付与され、累計ポイント上位12人が別日に行われるスプリントファイナルのタイトルを争う仕組みになっており、本日でその12人が決定する。筆者は、初戦のマーキュリーカップで準優勝という好スタートを切ったにも関わらず、残りの参加した大会全て予選落ち、ベスト8が最低条件の今日もあえなく予選で散って、決勝のレポートを書くこととなった次第である。 さて、準決勝が終了して5位以下が確定した時点での暫定ポイントランキング上位は以下の通り。 ※カッコで示した決勝進出の4人の点数は、この時点で最低限確保している6p(4位)を一律に加点したもの
1 水沼利晃 15
この表に入っている中では、首位で通過が確定していた水沼がさらに2p加点して飛び級を確実にした他、ボーダーギリギリと目されていた竹中も2pの加点で通過を確定させた一方、入賞すれば飛び級も狙えた多井は、4回戦で大トップを取るもあと1,000点ほど足らずに次点で予選落ち。 これによると、この時点で決勝進出者3名を含む吉田までのファイナル進出が確定しており、鈴木も3位に入ってもう1p加えれば、追いつきで山谷と入れ替わって12位に滑り込んで進出となる。 また、飛び級となる条件は となっており、皆優勝を目指すのはもちろんですが、状況によってはこれらの条件を意識することも有り得るだろう。 ここで、開始前に伺った4者のコメントを紹介。名前の後の数字は、決勝への持ち越しポイントである。 1位通過:仲大底充(RMUアスリート)61.6p 似たような条件だった筆者と開始前に進出条件の話をしていたのだが、2回戦、筆者がツモり四暗刻の親リーチに放銃した隣の卓で四暗刻をツモるなどしてポイントを重ねてのトップ通過。 2位通過:有田幸司(一般)54.3p 一般参加ではあるが、スプリントカップの常連であり、マーズカップで4位入賞。さらには今年度のアマ最高位戦で準優勝という成績も残している実力者である。 3位通過:飯島健太郎(ライセンスB)51.0p オープンリーグ優勝経験(第3期)があり、リーグ戦でも安定した戦いを見せておりながら、スプリントカップには本当に縁がなく、信じられないことに前回私がレポートを担当したマーズカップまでベスト16すら一度もなかったそうである。しかし、その滑り込みでベスト16入りしたマーズカップをきっかけにそこから3連続でベスト16入り、そして4連続目となったの今大会は決勝進出でファイナルへの切符も手にした。 4位通過:鈴木大成(ライトコース)49.8p 先に述べたようにまだファイナルが確定しているわけではないので、最低限そこだけは逃がしたくないところだろう。 ご覧いただいて分かるように、1位の仲大底と4位の鈴木とでも持ち越しのポイント差は12ポイント程度、つまり、決勝の着順がほぼそのまま全体の順位になるという中、決勝がスタート。 起家から有田-仲大底-鈴木-飯島 東1局、親の有田が9巡目リーチ。 ドラ ピンフのみだが、有田の河には1巡目と6巡目にがあり、これがあるとメンチンになっている。局後、有田もそのことを気にしていた。 ドラ この形で、6巡目までのツモがである。つまり、3巡目までに単純にオタ風を3枚並べて4巡目にを引いたところで染めに向かうか、逆に第1打からピンズの両面ターツを払うという強い意思があれば染まっていたことになるが、有田の手順も自然なもので違和感はない。結果、愚形ながらドラドラのイーシャンテンから飯島が放銃し、2,900。 続く1本場、10巡目の有田。 ドラ ここから、飯島の切ったをチー。(ここを鳴いてテンパイに取るのは、ドラ表のカンチャン待ちが残ってちょっと苦しいかも)と思っていたら、このをリャンメンで鳴いてを切り、テンパイに取らない。しかし、この鳴きによって鈴木がテンパイ。 ドラ ピンフのみとはいえ3メンチャンの即リー。次巡さらに飯島もテンパイ。 ドラ を切ってリーチ。しかし、その宣言牌が手変わりした有田に捕まる。 ロン ドラ 5,800は6,100。 有田「マンズのカンチャン待ちにはしたくなかった。ピンズがアガリやすそうだったので、シャンテン数の変わらない微妙な鳴きだったけど、あのように仕掛けた」 この時点ですでには純カラで、チーテンに取っていたらアガリは遠く、おそらくどちらかのリーチが成就していただろう。また、鳴いていないとこの時点では誰にもテンパイが入っておらずどうなっていたかは分からないが、カンのネックはそのままなので連チャンできていたかは微妙なところであり、好判断だったといえる。 さらに2本場の有田の配牌。 ドラ と、今度ははっきり一色手が意識できる形。2巡目にツモ、3巡目にを重ねるとすぐに鈴木からツモ切られてポン、直後に急所のカンを飯島からチー出来るという好循環で、 ドラ あっという間にテンパイが入る。 ドラ このイーシャンテンからツモ切られたもので、一見すると仕方がないようにも思えるが、観戦していた藤中によると、 「連チャン中の親の上家であることを考えると、(の切りを見て)もう少し辛く打っても良かったのではないか」 とのこと。 有田「ここで手出しを入れるとホンイツのテンパイを強く意識させてしまうので」 確かに、テンパイが入った後仲大底がピンズの下をバラ切りして薄くなっていて、手出しが入るとピンズの上はより警戒されるだろう。この注文にはまる形で仲大底がをツモ切り、5,800は6,400。 3本場、またも有田が先制リーチ。 ドラ 仲大底から安目のが出て、2,000は2,900。 「1半荘勝負でこれだけ連チャンされている非常事態なんだから、動いてでも親を蹴りに行くべきではなかったかな」 動けるタイミングは2回。 ドラ この形から6巡目ので動くのは無理だとしても、 ドラ この形から8巡目、宣言牌のを鳴いて勝負に行くのは出来そうである。本譜は、動かずにツモで4巡目に切られている現物の切り、次巡さらにを引いてワンチャンスになったで放銃となった。 さらに連チャンが続き4本場、ここで大きく局面が動く。 ドラ ここまでほとんど有効牌を引かず、あまりパッとしない3シャンテンである。 ドラ 234のタンピン三色がはっきり見える形の2シャンテン、仕上がれば一気に挽回できる手になりそうである。8巡目にを引いて打とイーシャンテンに変化したところで、有田から先制リーチが入る。 (有田の捨牌) 直後に仲大底がを引き戻して長考。 ツモ ドラ 仲大底の決断はツモ切り、するとこれが有田のロン牌。 ロン ドラ 裏 裏が1枚乗って12,000は13,200、これで早くも有田は6万点オーバー、逆に仲大底は1万点を割り込み、苦しくなった。 「宣言牌がなんだから、を引き戻したらソウズには触れずにピンズのターツに手をかけるよ。次にが切られたら仕掛けていけるしね」 なるほど。ちなみに、 『宣言牌のをチーして勝負、というのはないですか?』 と局後阿部に聞いたところ、 「フラットな状況ならありえない選択と言えるけど、この状況ではないとは言い切れない」 とのこと。 5本場、ようやく鈴木がテンパイ一番乗り。 ツモ ドラ 焦ってカンで即リーなんてやってしまうと純カラ。落ち着いてを切ってダマに構えたのが奏功し、次巡をアンコにしてのリーチ。 ツモ ドラ 3巡後にドラをツモって満貫。ここまでずっと有田のアガリが続いたが、放銃がなくリーチ棒分しか失点のない鈴木が、有田を追う一番手に名乗りを上げた。 東2局は、飯島が9巡目に ドラ からをポンしてトイツ落としをした1枚目のを有田が片アガリのチーテンに取り、 チー ドラ 次巡をツモ切った鈴木から1,000をアガるが、これには疑問を感じた。が場に多く見えているわけではなく(2巡前に飯島がを1枚切っているだけ)、逆には鈴木と飯島が1枚ずつ切っていて残り2枚。この局はうまく行ったが、まだまだ一筋縄ではいかない気がした。 東3局、鈴木にチャンス手が入る。配牌からドラのがアンコで、 ドラ 6巡目にこのイーシャンテン。そこから手が進まない中、9巡目に、10巡目にが続けて鳴け、 ドラ の形で少考した後、を切ってトイトイテンパイに構えるが、少考したことに加え、鈴木の河にピンズが高かったこともあって成就せず、飯島と2人テンパイで流局。 藤中「あの河でと並べば、ホンイツや無理気味のトイトイへの移行と見せることが出来る」 それならば、仲大底が実際にツモ切ったで12,000をアガることができていたかもしれない。 続く1本場、仲大底が11巡目に先制リーチ。 ドラ 捨牌は9巡目にツモ切り、11巡目の手出しの宣言牌がであることを除けばそれほど変則手には見えず、場に1枚も見えていない待ちもそれほど悪くないように思えたのだが、そのはリーチの時点で ドラ 有田にトイツで持たれ、しかも12巡目にはをアンコにしてのイーシャンテン。(また有田のアガリかな)なんて思っていたら、同巡飯島からリーチ。 ドラ 次に有田がツモってきたのは、両者に通っていない。手牌に共通の安全牌は1牌もない有田が手をかけたのは、一見安全そうなアンコの。 「ロン」 リーチの瞬間には考えられなかった形で仲大底のアガリになる。この結果は、アガった仲大底はもちろん、他の2人にとってもいい形。あとは、これで裏が乗って満貫になればちょっとした事件だが、裏ドラはで3,200止まり。これなら放銃した有田も一安心か。 東4局は、飯島がリーチしての1人テンパイ。 この時点での点数は 有田52,500、仲大底6,500、鈴木40,900、飯島20,100 まだ有田が優勢だが、鈴木もピッタリ後につけておりまだまだ楽ではない。残る2人はあと1回の親でどこまで迫れるか、といったところ。 しかし、この後も小さな動きがしばらく続く。 南2局2本場、仲大底にとってのラストチャンスになる局だったが、西家の飯島が6巡目までに2つ鳴いて ポン ポン ドラ このテンパイ、11巡目に仲大底からでアガって1,000は1,600。これで、仲大底は残り2局で役満+αが必要となり、事実上脱落。
さて、こうした大会麻雀においては、優勝以外の価値が大差ないことから、決勝においていわゆる『目無し』というものが存在しがちであり、これが展開に歪みを招く原因になりやすい。 「(目無し作りは)意図的にやった。その方が、オーラスで戦いやすいと思った」 とのこと。だが、何が正解なのかは、今の私には分からない。 南3局、2着目の鈴木の親番だが、有田が ロン ドラ南 2つ仕掛けて飯島からアガって蹴り、オーラスへ。 有田53,500、仲大底1,900、鈴木42,400、飯島22,200 有田はアガれば終了、鈴木は6,400直かハネ満のアガリ、飯島はとにかく連チャン、まだ3人に優勝の可能性が残っている。 南4局、有田の配牌 ドラ ターツ候補が揃っており、ピンフかタンヤオにはなりそうである。しかし、これといった有効牌を引けない間に飯島が ドラ この配牌を5巡で ドラ この形に仕上げて即リー。こうなると、有田はもちろん、鈴木も条件を満たす手が入っていない限り前に出てこられない。一人旅でをツモって1,300オール。 1本場、飯島が捌きの難しい形になる。 ツモ ドラ 6巡目、ここから少考して、1枚切れているを切る。その後10巡目、 ドラ この形に上家からが出たので、これをチーしてイーシャンテンとなり、のポンも考えてを切るが、その次巡、単純に受け入れ枚数重視でを切っていればテンパイが取れていたを引いてきてしまい、仕方なくここで切り。 ツモ ドラ こうテンパイし、を切ってリーチ。これをフリテンで飯島が鳴けて役なしテンパイとなる。 鈴木「一発ツモか直撃だったら裏1で条件を満たすのでアガるつもりだったが、鳴かれるとは思わなかった」 ここで対局時間が長くなり、条件が変わってきたこともあって、選手の希望で若干の休憩が取られる。 「トップ欲しいし、見逃しますよね?」 これに多井が答える。 「このまま2着や3着でもファイナルは鉄板で、トップを取ればトーナメントⅡ(飛び級)なのだから、狙う価値は十分にありますよ」 そして、2本場から再開。持ち点は、 有田50,700、仲大底▲900、鈴木41,600、飯島27600 供託1,000 となり、鈴木は3,900直、満貫出アガリ、6,400ツモと条件が楽になったのだが、好配牌をもらった飯島が7巡目に先制リーチ。 ドラ やはり誰も向かってこれず、長引いたものの14巡目にをツモアガって1,300は1,500オール。 3本場、 先程と比べ、鈴木は満貫出アガリでは届かなくなった。 ドラ となるが、まだイーシャンテン。しかし、他の3人はそんなことを知る由もない。 ドラ このイーシャンテンになっていた。14巡目、有田が食い下げたによってテンパイすると、同巡飯島にもテンパイが入る。 お世辞にもいいテンパイとは言えないが、もう手変わりを待っている余裕もないし、有田の現物のを切ってリーチに行くものだとばかり思っていたが、飯島の選択は切りダマテン。 「(有田に)2つ鳴かれていてテンパイかと思い、巡目も遅く、ダマにした方がいいかと思った。リーチとダマ、どちらがいいか微妙で分からなかった」 結局、有田はも食い下げていてツモ切り。これを鈴木が鳴いて、 ドラ テンパイを取ったのだが、次巡を引いてを切り、2,000は2,900の放銃になる。 「あれはリーチをした方が得なことが多い。2,000点じゃ、テンパイ料と変わらないしね」 改めて考えてみると、有田がテンパイでまっすぐ向かってきてめくり合いになればリーチしていた方が打点は高いし、微妙な牌でオリてくれればテンパイ料で差を詰められる。ひょっこりツモった時の1,000オールとリーチでツモった2,000オール(以上)との違いも大きい。あと、飯島がリーチすれば、鈴木は条件を満たす手が入っていない限りオリるだろうから、次局へ進む可能性も大きくなる。 そして4本場。 有田49,200、仲大底▲2,400、鈴木37,200、飯島36,000 優勝するためにはハネ満か5,200直が必要になった鈴木が、7巡目にテンパイ。 ツモ ドラ 一応、直撃条件は満たしており、これ以上のテンパイもちょっと望み薄。飯島に迫られていることに危機感も覚えていたようで、この形で切りリーチに出る。 ドラ テンパイすれば当たりとなるが余る形だが、のトイツが落とせるようになったので、ここから出ることはないだろう。 ツモ ドラ 一発なので、裏が1枚乗れば逆転である。一呼吸おいて鈴木が裏をめくる。 めくれた牌は、。 鈴木が自分の手牌に視線を戻すが、その先にはない。結果、 有田 46,800 わずか400点届かず、有田がトップ。そして、これがそのまま最終順位となった。 対局を終えて
4位:仲大底充 東1局で致命傷を負ってしまい、その後も何もさせてもらえなかった感がある。特に、南場の親が落ちてからの何もできない時間は長かったと思うが、こういう経験もなかなかできるものではないので、いい経験になったと思う。
3位:飯島健太郎 随所に光る手順は見せていたし、最後の追い上げも見事だった。だからこそ、最初の失点が痛すぎた、と言える。
2位:鈴木大成 惜しくも届かなかったが、内容的には優勝者と遜色のないものだったと思う。 優勝:有田幸司 「内容が勝った人間らしくないので胸を張れない。決勝も展開が向いた。オーラスは、軽い手は来ず、役牌がトイツになっても鳴けずで苦しかった。最後は、裏条件くらいかな、と思っていたところを一発でツモられたので、その時点でまくられたかと思っていた」 中盤以降は時折軽くなった印象もあったが、それ以外は本当にすばらしい内容で、展開だけで優勝したものではないことは確かだろう。
こうして、全6戦のスプリントカップは幕を閉じた。だが、これは次なる戦いへの序章に過ぎない。 最後の戦いは、これから始まる。 文中敬称略 文責 宮田信弥
|