2012年RMUリーグ第7節 河野猛追も谷井譲らず首位快走! |
残り4節となった第4期RMUリーグ。
前節3連勝で一歩前に出た谷井がそのまま突き放すのか、マクられた多井、我慢の展開が続く河野の逆襲があるのか。それとも、この2週間前のオープンリーグで純正九蓮宝塔をアガった阿部の復活はあるのか。 これらを考える暇もない1回戦開始直後の東1局、この日一日どころか今期の展開を大きく左右することになるかもしれない事件が発生する。 7巡目、西家の阿部が仕掛けて、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河は典型的な染め手風、三元牌は全く見えておらず、 その頃、親の河野は ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このイーシャンテンにツモ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イーシャンテンになるが、ここでの打
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河野のリーチ前に 「河野がツモ切りリーチに来た理由は分かっていたし、阿部がヤメたのも分かってテンパイを取りにいってしまった…。阿部の動向は牌譜には残らない。そういう意味でひどい牌譜を残してしまった。」 局後の多井の言葉である。 この後、谷井が要所でのリーチを決めて追撃するが、河野が隙のない打ち回しを見せて逃げ切った。 (河野:+29.0、谷井:+11.8、阿部:▲9.0、多井:▲31.8) 2回戦も東1局から動く。3巡目に谷井が切った ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親満の見えるイーシャンテンで自然な鳴きだが、鳴かせた谷井はもっと速く、鳴かせた後に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この形で即リーチとすると、一発で ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8巡目にこの形。捨牌が
と並び、ジュンチャン系を志向して進めていることが見て取れる。しかし同巡、上家河野が切った ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポンテンに取る。これで谷井は一気に苦しくなった…と思ったが、すぐさまペン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これを一発ツモで6,000オールで6万点を超え、ダントツに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チートイツテンパイからシャンポン待ちイーペーコーに受けかえてのリーチ、これに対して南家の谷井、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
対局終了後、谷井にこの局のことを聞いたところ、 「そもそもあの場面になる前、リーチの前巡に河野さんが 今期、谷井に牌勢が向いていること自体は間違いないと思う。しかし、ただツイているだけではなく、しっかりと読みの入った麻雀を打てていることで、そのツキを生かせているからこそ、この時点で首位に立てていることを、この局で確信した。 (谷井:+37.7、河野:+7.8、多井:▲7.5、阿部:▲38.0) 3回戦もまた、東1局から動き出す。3巡目、親の河野が、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この形から阿部の切った ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから、 「親の動きで、カンチャンの2待ちという悪くない形で☆△(イーシャンテン→テンパイが連続するとアガリ率が高いという、多井の統計に基づく理論)のテンパイが入ったから」といったところか。しかし、結果的にはこの選択が完全に裏目に出る。 イーシャンテンだった河野に その後、小競り合いが続き迎えた東ラス、河野の配牌で7枚だったヤオチュー牌が第1ツモで8枚になると、そこからどんどん引き込んでいき、7巡目の時点でもうイーシャンテン。 ただその前巡、親の阿部に、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このダマテンが入っていた。しかし、テンパイ直後に多井の切った 順番が前後するが、河野の国士は、9巡目に手中に中張牌がなくなり、11巡目に そんな中、阿部は そしてちょうどあと1巡というところで阿部がつかんだ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発声から倒牌までのわずかな間に多井が天を仰ぐ。 前述したように多井は初手からメンホンチートイツに向かっていた。谷井ともども11巡目以降はヤオチュー牌を全く切っていないので、阿部の目から3枚見えているヤオチュー牌は、河野がツモ切った しかし、いい時の阿部はここまで深追いせず、少なくとも ダントツになった河野は回ってきた親番で軽く連荘し、続く1本場。谷井が9巡目に、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高目三色のタンピンドラ1で先制リーチ、これに対し阿部が、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13巡目に同テンで追いかける。この時点で山には 南入し、親番の多井、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この配牌から ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マンズが余らずにテンパイすると、高目の (河野:+44.4、谷井:+18.8、多井:▲17.0、阿部:▲46.2) 4回戦は、先ほどの嵐のような半荘とはうって変わり、 東3局・多井(10巡目リーチ): これらの本手がいずれも決まらないままオーラス。手数の分だけ谷井がリードしていたが、6巡目に3着目の河野に、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドラ単騎のタンヤオチートイツのテンパイが入り、ダマテン。13巡目にツモってトップまで突き抜けた。 (河野:+22.0、谷井:+7.8、多井:▲5.5、阿部:▲24.3) 第7節トータル:河野:+103.2、谷井:+76.1、多井:▲61.8、阿部:▲117.5 今節は明暗がはっきり分かれる結果となった。 勝ち頭の河野は、100以上浮きながらトータル首位の谷井とは30も差が詰まらなかったのは不満だろうが、第2節から続いた我慢の展開をたった1節で一掃した爆発力はさすが。ターゲットはずっと多井だと思っていたところから谷井に変わったが、残り3節あれば十分逆転可能な差であろう。 そのターゲットとなる谷井については、昨年に比べて格段に安定した印象を受ける。残り3節、色々な重圧があるかもしれないが、それを乗り越えられれば頂点が見えてくる。もっとも、それすら通過点であろう彼ならいらぬ心配だろう。 多井は、初戦の東1局はともかく、それ以外では随所に多井らしい麻雀を見せていたように思う。残り3節、無理に追いかけるような麻雀は打たないと思うが、それでも気が付いたらまた優勝圏内に戻っているかもしれない。 阿部はここ最近、いい時と悪い時の差がはっきりしているように思える。数字上は大きく離されてしまったが、残り3節、阿部らしい麻雀を見せてほしい。 第8節は2ヶ月ほど間が開いて、11/24に神楽坂「ばかんす」で行われます。 その2か月の間に、RMUのオープンタイトル戦「第6期RMUクラウン」が開催されます。 予選は10/7開幕、±0以上は全員通過、しかも再挑戦可能となっております。
|
第4期RMUリーグ第7節レポート
