2011スプリントファイナル優勝は寺本喜一さん! |
思えば、去年もスプリントファイナルの1日目で負けて観戦記を書いたんだっけ…。
去年は準々決勝敗退で、今年は準決勝敗退。単に出た位置が違うだけで、初戦で負けたという意味では同じ。 今回は、あちこちのタイトル戦で勝ちまくっている多井隆晴プロが、スプリントカップだけはどうも乗り切れず、準決勝にすらいなくて、「鬼の居ぬ間に洗濯」という気持ちが全くなかったといえば嘘になるけど、そこで勝ち上がってきたもう1人の鬼に負けていては世話ないよなぁ……。 あまり前置き(しかも筆者の愚痴)が長くても仕方ないので、決勝進出者の紹介に移ります。 ![]() (以下敬称略) (五十音順) 武中真(最高位戦日本プロ麻雀協会) 寺本喜一(一般) 柳井隆道(最高位戦日本プロ麻雀協会) (1回戦)寺本、柳井、武中、河野(起家から、以下同じ) 一発ツモだったのはあくまで結果論であり、河野の対面から見ていて、3メンチャンで7巡目というのはともかく、ピンフのみをダマにしていたこと自体は特に違和感がなかった。 2局で5,000点ほど浮いた河野であるが、迎えた親番で寺本の満貫を親かぶりし、リードがあっさり消し飛ぶ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺本は、手役(とくに2ハン役)が見えると多少の受け入れを犠牲にしても決め打ち気味に追うタイプである。この局の配牌は、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確かに678サンショクが見える好配牌だが、3、4巡目に
この打ち方は、アガリを逃すことも少なくないだろうが、決まれば一定以上の打点が見込めるという意味では、理に適っていると言える。 南1局、柳井の8巡目 チートイツのイーシャンテンとなり、タテとヨコとの分岐点である。横につながっていてピンフになりやすく、イーペーコーやうまく入ればサンショクまで見えるので、 ここで柳井は この半荘はこれが決め手となり柳井のトップ、以下南場で細かくアガった河野、逆に役牌+ドラアンコを生かせなかった寺本と続き、武中は何もできずラスとなった。 柳井+28.7、河野+8.7、寺本▲12.2、武中▲25.2 (2回戦)柳井、寺本、武中、河野 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドラの 確かに、前に出る人は切るだろうし、アガれた時の印象の鮮烈さはドラ単の比ではないが、点数的にはミニマム4,800。裏目を引くことを考えれば、なかなかこういう選択はできない。 ただ、ドラはすでに武中が1枚持っていて、2枚目はリーチの同巡に出ない形の柳井へ、もう1枚もすぐに武中のツモ筋にあったため、ダマにしていても出ていた可能性は低い。そして終盤、 1本場は、武中のようやく初アガリとなる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺本のポンでテンパイが入って先制リーチ。次巡河野が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンフドラ1で追い掛ける。さらに次巡、柳井までもが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河野の入り目の 筆者は、一発役というものがある以上、一発消しも戦う上での手段の1つとは思っているが、準決勝で寺本が追っかけリーチの一発を消した打牌で、筆者の先制リーチの高目に放銃したのを見ているからか、どうも危なっかしさを感じずにはいられない。 結果は、柳井の一発ツモだったはずの その後、河野は失地回復を目指して ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高目イッツーのリーチに行くが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺本にダマテンのカンチャン待ちタンヤオサンショクを引き負けるなど、きっかけがつかめない。 これで寺本が独走する中、追いかけたい武中は南2局1本場、南家で12巡目に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドラを使える形でテンパイ。場には しかし、よりによって一発目のツモが それでもアガれればまだよかったが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武中の欲しいところを、たくさん使いきって追いかけてきた柳井との2人テンパイに終わりチャンスを逃すと、続く南3局2本場、 柳井が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安目ながらも1,300-2,600(+600)をツモって武中に迫る。 どうにか2着は確保したい武中は、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5巡目にこのテンパイを入れると、次巡 しかしこの待ちがどこからも出ない。マンズに寄せていたらアガれていたであろう無駄ヅモを繰り返している間に、親の河野が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打点はないが親権主張のリーチ。 このリーチ棒でアガれば2着浮上という条件になった柳井、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここからリーチ後一発目に、河野の捨てた ちょっと苦しいかなと思って見ていると、2巡後に河野のアガリ牌の ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河野と武中のアガリ牌を固めてアガリ切ってしまう。これには両者渋い表情。 (スコア)寺本:+31.1、柳井:+6.5、武中:▲5.1、河野:▲32.5 (3回戦)武中、柳井、河野、寺本 現状首位の柳井と\60p前後離れている2人は、そろそろ前を追いかけに行かないと優勝が苦しくなってしまうところ。 東1局には武中が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この1,600オールツモアガリ。東3局1本場では河野が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この5,800(+300)を柳井からアガる。 親が流れて東4局、親の寺本が、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() というテンパイ、そこへ 役もドラもなく、待ちも決していいとは言えない親リーで、これで親が維持できればいいのだが、武中がまわしている間に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
その後、寺本は南1局の河野の6巡目リーチ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これを8巡目に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンホンチートイツで追い掛けるも流局。これはいいとして、続く南2局1本場は、10巡目に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 役なしドラなしのテンパイ即リー。この前巡、柳井に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなテンパイが入っていたが、 柳井はダマでそのまま押していったが、河野が、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() で割って入ったところで、ドラをつかんで撤退。最後の 柳井は大きく沈んではいないのだが、下位2人が浮いている展開になり、このまま終わ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柳井が満貫をツモアガって僅差ながら河野をかわして2着目に浮上。 そしてオーラス、何とかトップを取りたい武中だが、先手を取った寺本の攻めを押し返せないまま、流局連荘が続き2本場。 この局は柳井が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でドラを切って攻めを見せるが、その直後に寺本が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンフのみで10巡目に先制リーチ。これを受けて河野が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このイーシャンテンから11巡目に 「(自分が合わせたドラに動きがなく、)ドラが見えたし、安いと思ったけど…」 は局後の河野の弁だが、現状ラス目のトータル2着目がかけた親リーへの対処としてはどうだったか。 少なくとも、1戦目のピンフのみをダマにするような打ち手が切るような牌ではないと思う。確かにリーチはかけた瞬間は安かったが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーチはこんなマンガンになることもあるからだ。慎重さがベースにある河野だからこそ、もう1回我慢してほしかった。 裏ドラがめくれた瞬間、河野の表情が自嘲気味に緩んだような気がしたのは、気のせいではあるまい。 続く3本場、寺本が今度は第1打から 単純に考えれば789サンショクは確定的で、いかにもマンズの上が待ちでありそうな形なのだが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8巡目にこの形から もちろん、武中がここを切るからには、通るという何らかの読みの根拠があったはずだろうし、終盤になってピンズ染め模様の柳井にピンズは打てないという読みがあったのだろう。 後者についてはテンパイが入っていて間違いではなかったのだが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺本に読みを外される形で、5,800(+900)の放銃になり、トップ目から陥落してしまう。 最後は、アガればトップ逆転の柳井が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツモってマンガンでトップで終了。終わってみれば差が開く結果となった。 (3回戦)柳井:+27.9、寺本:+6.2、武中:▲6.8、河野:▲27.3 (4回戦)河野、寺本、武中、柳井 東1局 東3局 合間に柳井への2600放銃があったものの、ダントツになる。ここから先は流局と細かいアガリが続く。 オーラスも、河野の親リーに対し ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それ以前からこの役なしでテンパイしていた寺本、この形でリーチに行かずに自風の (4回戦)寺本:+34.5、柳井:+6.5、武中:▲14.8、河野:▲26.2 (5回戦)寺本、柳井、河野、武中 下2人は親が後に回ってくるとはいえほぼ圏外と言っていい。逆に柳井と寺本との差がちょうど\10pしかないので、ウマが5-15のRMUルールでは、純粋な着順勝負となる。 東1局、柳井に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この高目タンピンサンショクテンパイが入る。リーチしてかぶせに行くかな、と思って見ていると、これをダマテンに構える。そして、高目の リーチをかけると下位2人から出ることは絶対にないと言っていい状況なだけに、好判断かと思った。しかし、続く東2局の親番、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他家に動きはなく、このイーシャンテンから 下位2人のダマテンは状況的に考えづらいので、あるとすれば寺本くらいだが、自身の親番でこれはさすがに消極的過ぎなかったか。 結果から言うと、この時点では誰もテンパイしておらず、これを鳴いていると1人テンパイだったところ、親が流れたうえに最終ツモでテンパイした寺本の1人テンパイで逆に差が4000点詰まってしまう。 さらに、東3局1本場も、武中のトイトイ仕掛けに対し、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からスライドさせつつ押す寺本に抗し切れず、2人ノーテンで、あっという間に差が2,000点にまで詰まる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイトイのテンパイが入った次巡に親の武中が 南1局は、残りツモ1巡くらいのところで柳井がテンパイしたタンヤオチートイツがひょっこり武中からアガれて差を詰める。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで寺本の親を流すが、南2局は逆に、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺本が柳井からアガり、自力で親を流す。この時点で10,400点差。 南3局、柳井がどうにか満ツモ圏内に差を詰めようと、リーチをかけるが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河野にツモられる。放銃ではなかっただけましか、と見ていて思ったが、 ハネ満条件の柳井に入ったテンパイは以下。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これでは全然足らない。次巡、 この際、 最後は寺本が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラス親の武中から出アガリ、幕を下ろした。 (5回戦)寺本:+26.9、河野:+3.5、柳井▲7.5、武中▲22.9 4位 武中真(最高位戦日本プロ麻雀協会) ▲74.8 3位 河野高志(RMUライセンスS)▲73.8 2位 柳井隆道(最高位戦日本プロ麻雀協会) +62.1 優勝 寺本喜一 +86.5 ![]() こうして、スプリントファイナル2011は寺本の優勝で幕を閉じた。 下の2人はともかく、柳井には十分勝つ可能性があった。この両者を分けたのは、経験の差のような気がする。 うまくいった選択もうまくいかなかった選択も含め、独特な選択をすることがあるのが寺本の麻雀だが、それこそが数半荘での勝利という目的に対して、彼の長年の経験で培ったアプローチの仕方なのだろう。 そして、経験の少ない柳井は最後に心理的にはまってしまったように思う。麻雀は本当に奥が深い。 これで、2011年度のスプリントカップもすべて終わりました。 来年度もスプリントカップは、同じ形式で行われ、5/6(日)に開幕戦のマ-キュリーカップが行われる予定となっております。 皆様のご参加を、RMU選手一同、心よりお待ちしております。 (文責・宮田信弥)
|
2011スプリントファイナルレポート
