第11期RMUクラウン決勝観戦記 |
9月16日台風の近づく三連休初日、第11期RMUクラウン決勝戦が開催されました。この日のレポートをB級ライセンス渡辺卓也が担当いたします。
私は今年、本選出場権をかけた予選全3日間と東京雀友会様主催の祝日例会全てで立会人を行いました。そして本選当日は午前中であっさり3ラスをくらい午後のベスト28の運営へ。 翌日の準々決勝、準決勝の解説、そして決勝戦の観戦記とある意味筆者のRMUクラウンだったのではないか……。「またお前かよ!」と思われた方も多かったことでしょう。 最後の締めくくりこちらの観戦記もよろしければ最後までお付き合いください。 さぁここからが本番です。 毎回予選会場を埋め尽くすほどの参加者達。本戦出場権をかけた苦しい予選を勝ち抜いた予選通過者達。 その裏で役満をあがっても予選通過できずに悔しがる敗退者。 予選すべてに参加し、それでもどうしても本選に勝ち上がれず悔しがり、来年こそはと心に誓う敗退者達。 ありきたりな言葉だが悔しさは必ず未来につながる。負けた記憶こそが未来の自分を築き上げていく。 友好プロ団体所属およびRMU所属の実力者たちが集う本選シード選手。そして予選通過者を合わせて100名を軽く超える本選出場者達。 三回戦トーナメントを勝ち抜き、選ばれし14名と本選一位通過の阿部孝則、そして前年度覇者伊澤興が9月3日に行われた放送対局へと歩みを進めた。 準々決勝、準決勝とともに三回戦トーナメントで行われたが、生放送の緊張感からか、完全な見落としミスからの放銃をしてしまう選手もいた。 見られているから、生放送だからこそやってしまうポカは多い。 R1リーグでも最終節は放送対局になるが、極力放送卓にならないことを願うトッププロもいる。 放送対局というのはやはりどうしても意識してしまうものなのだ。念のため言っておくが、とにかく見られたい! という側の人間も多数いる。 前置きが長くなったが、ついに全てを勝ち抜いてきた4名がここに集う。 決勝戦メンバーは以下の4名。紹介は会場入り順。 前年度クラウン優勝者、S級ライセンス河野以来の連覇がかかる伊澤興。 アマ時代から複数タイトルを獲得し、RMUに入会。B級ライセンス「怪物」楢原和人。 第2期クラウン以来二度目の決勝進出、RMUリーグ所属A級ライセンス「ストレートアロー」谷井茂文。 そして最大の麻雀プロ団体である日本プロ麻雀連盟B2リーグ所属、齋藤豪。 それぞれに決勝当日開始前の心境を伺った。 伊澤「精一杯打つ」。 RMU創立10周年アニバーサリースリアロ杯トーナメントでも決勝に残り、クラウンでも二度目の決勝ということで緊張している様子は見られない。 シンプルな言葉だからこその自信を感じられた。 楢原「放送対局では特に派手な放銃が多いので、闘争心を持ちつつ冷静に頑張る」。 プロ入り前から王翔位戦、アマ最高位と派手な経歴をもって突如RMUに参戦してきたこの男。決勝そのものには緊張している感はないが、やはり放送を意識している感は見受けられた。 谷井「決勝に残ってから多くの人に応援されたので期待に応えられるように頑張る」。 谷井も二度目のクラウン決勝ということで特に緊張しているようには見られない。特にRMUリーグで放送対局はもうすっかり慣れたもののはず。 谷井の恩師たちが掴んできたこのタイトルを掴みとり、恩返しはできるのか。 そして明らかに緊張している男が一人。 齋藤「決勝経験もなく、特別発信等もしていないにも関わらず、多くの人が応援してくれてありがたい気持ちでいっぱいです。初の決勝で緊張しますが冷静に頑張りたいと思います」 齋藤にとっては完全アウェー感があるだろうこの舞台。 緊張をほぐそうと、くだらない会話で打ち解けてみた。 緊張すると手が震えるという彼に、「そんなんいっぱいいるから気にすることない」という会話から始まり、同い年ということも判明し、個人的には彼を応援することに決定。 決勝戦開始。 一回戦。起家から楢原、谷井、齋藤、伊澤。 東2局。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここで楢原には珍しい長考。そして打 高打点を目指しタンピン形へ移行。親の谷井が2副露し
一本場は楢原の先制リーチ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同巡に追いつく谷井。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これをダマに構え次巡 ここでもダマのまま押し切り二人聴牌で流局。 二本場では楢原が白發対々三暗刻の跳満を自摸り、谷井に親被りさせる。 東三局親の齋藤のリーチ平和は流局。 ここまで苦しい伊澤の親番。 一盃口出来合いの 一本場は果敢に伊澤が仕掛けるが齋藤がリーチで楢原から5200は5500。 南入し点棒状況は楢原322、谷井454、齋藤247、伊澤177。 流局を挟み一本場は全員聴牌でのめくりあい。 親の楢原が谷井から5800は6100。 親番の谷井が混一で仕掛けるがここまで我慢続きの伊澤がリーチ一発自摸ドラの2000、4000。 残り二局で一気に平たくなった。 南三局はあっさり楢原の1000点。 とはいえ全体的に平たい一回戦となった。 RMUでは一順位10p差のためまだまだこれからといったところ。 二回戦は起親から谷井、伊澤、齋藤、楢原。 東一局から齋藤の逆襲。 東二局 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから打 谷井の このリーチが入り同巡 この平和ドラ1をダマ聴に構える。 直後に谷井の当たり牌 次局はあっさり楢原が谷井から5200は5500。 東4局は伊澤のリーチで楢原のあがりを阻止する。 一本場は楢原がリーチで自摸って2600は2700オール。 二本場では楢原のダマ24000聴牌が入るが齋藤が1000は1600でさばき切る。 南入。谷井143、伊澤252、齋藤344、楢原461。 伊澤が平和ドラドラのリーチ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強烈すぎる24000。 伊澤の心中やいかに。 一本場はあっさり齋藤が1300は1600で親落とし。 伊澤の親はあっという間に齋藤がタンヤオ三色の2000、4000の自摸あがり。 南三局楢原の先制リーチ。 これをあがればトップ目でオーラスを迎えられる局面。 追いかけリーチに楢原が一発でつかみ、リーチ一発裏3の12000。 一本場齋藤は攻撃の手を緩めない。 これに捕まったのはドラ対子両面聴牌の楢原。リーチ宣言牌で12000は12300。 オーラスは伊澤のドラドラリーチに楢原が捕まりピンポイントでの着順入れ替わり。 南入時に461のトップ目から一気にラスへ。 三回戦。並びは齋藤、楢原、伊澤、谷井。 再び流局を挟み南入。 続く楢原の親は齋藤があっさり流す。 ここで親番の伊澤にまさかの配牌。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当然の 4回戦、新決勝に向けてここはトップを決めたい。 積極的に仕掛け谷井から1500は1800。 伊澤の攻撃は止まらない。 5巡目聴牌は以下。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから 1巡まわして自摸切りリーチ。 しかし待ったをかけたのは 親リーチに無筋を連打し。楢原の追いかけリーチも受け会心の500、1000は700、1200。 オーラスは状況的に苦しくなった楢原の見逃しも入り一本場。 ここまでのトータルは齋藤+42.9、谷井+12.7、伊澤▲23.3、楢原▲32.3。 新決勝に向けトップを取りたい伊澤、楢原。 齋藤との並びがほしい谷井。 逃げ切りたい齋藤。 四者の思惑が交差する。 四回戦開始。 谷井、伊澤、楢原、齋藤の並び。 親の谷井の門混に伊澤が刺さり7700スタート。 一本場は攻撃の手を緩めない齋藤が楢原から5200は5500。 伊澤の親は谷井がドラをポンして2000、4000の自摸アガリ。 まるで「お前らはもう黙ってろ」と言わんばかりの二人のまったく同じようなアガリ。 東4局齋藤の親番。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかしこの手を終わらせたのは齋藤。両面チーで 南一局二本場、供託2000点は楢原のリーチに齋藤が追いかける。 南二局も楢原がメンタンピンの三面待ちでリーチで攻める。 伊澤の親番は谷井がリーチ。しかし伊澤が何とか谷井の待ちを使い切り二人聴牌で粘る。 続く楢原の親。ここでも谷井がリーチで攻めていく。 オーラス。ここまで谷井がリーチリーチで攻めてくる。 楢原は 伊澤も四暗刻の手作り。
しかしここは齋藤には非常に苦しい楢原の3000、6000ツモ。 その差は12.9ポイント。 谷井は9年前、第二期クラウンのリベンジとなるか。 新決勝、親は谷井。 配牌であっという間に条件が見える齋藤。 すぐに あっさりと あがれば優勝の谷井も 怒涛の連荘で優勝を目指す楢原もリーチ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一発で無筋を押す齋藤。
決着は三巡後だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第11期RMUクラウン優勝は日本プロ麻雀連盟所属、齋藤豪。
![]() 自分のために強くなりたいと思うのは当たり前だろう。 もちろんすべての決勝メンツが素晴らしい闘牌を魅せてくれた。 表彰式で涙を必死にこらえようとしていた齋藤選手。 実質二か月に渡り、繰り広げられてきたRMUクラウン。 第11期RMUクラウン。
|
第11期RMUクラウン決勝レポート
