第5期オープンリーグの決勝を迎えた。素晴らしいメンバーの決勝で、実に興味深い。
過去にオープンリーグ優勝歴がある平山友厚、二度目の優勝なるか。
S級ライセンス河野高志が、格を見せつける形になるのか。
「第2期クラウン」優勝の渡辺卓也が、今季2勝目を手に入れるのか。
あるいは三度目のオープンリーグ決勝となる宮田信弥、念願の初戴冠となるか。
会場に到着して、観戦に来ていたS級ライセンスの多井と話す。
曰く「技術の闘いではなく、筋肉量の大小を決めるような闘いになるだろう」とのこと。
私も同様に、シビレルようなインファイトが繰り広げられるに違いないと予測した。
この対局は、RMU公式Aルール(一発・裏ドラあり)の半荘5回戦で行われる。
1回戦
並びは親から河野・平山・渡辺・宮田。
東1局と東2局は河野と平山に焦点をあてていく。
まずは親の河野、与えられた最初の配牌はこの形。
             ドラ
ヤオチュウ牌が8種10牌。マンズの一色系、国士無双、ファン牌のアガリ、
全ての可能性を残した打 は丁寧な第一打だ。
これは私見だが、河野のキーワードは「忍耐」。
さすがS級ライセンスと思わせる部分は、アガリのある局のみではない。
耐えてチャンスを掴む。そのアガれない局にさすがと唸らされるものがあるのだ。
そう感心していると、決勝戦最初のアガリが出た。
手牌を開いたのは、平山。
            ロン ドラ
ダマテンピンフ、1,000点。渡辺から出アガる。
親の河野が ・ と続けて仕掛けているために、慎重になったものか。
まずは静かな滑り出し。
東2局、ドラ 。
親が流れた河野の配牌は、この形。
            ドラ
二局続けて苦しそうな手牌だ。
対して、親を迎えた平山は8巡目にリーチ。
            ドラ
6巡目に でピンフテンパイをしていたが、
これ以上のダマテンは親としてはヌルイとの判断か、待ちを変えてのリーチだ。
さも今テンパイしたかのように、ツモ 、手出し のリーチ宣言。
平山のキーワードは「経験」。
場をよく見て状況判断し、臨機応変に対応するのが魅力だ。
しかし、この局のアガリは河野。
      ロン     ドラ
ドラのトイツを核に、なりふり構わぬ3,900。
放銃は平山。
東3局、ドラ 。
このあと二局は、渡辺と宮田が個性を発揮する。
親を迎えた渡辺が、6巡目から仕掛けて出た。
            ドラ
ここからカン\2pチーを仕掛けてピンズに寄せていく。
私の感じからすると、信じられない積極性だ。
渡辺のキーワードは「前進」。
この仕掛けを受けて立つのが、宮田。
9巡目にリーチ。
            ドラ
ドラドラだけにダマテンの選択肢もあるかと思うが、
動かれて入ったテンパイ、渡辺との一騎打ちに持ち込む。
もし渡辺が勝負を避ければ、宮田はツモ待ちの局になるとの読みも働いている。
この局のアガリは渡辺。
   ロン       ドラ
放銃は宮田だった。
インファイトの結果、2,900とリーチ棒の収入。
東3局1本場、ドラ 。
最もテンパイが早いのは、河野だった。
            ドラ
8巡目にこの形になり、手変わりを待つ。
そして、二番目にテンパイしたのは渡辺。11巡目のポンテンだった。
         ポン  ドラ
同巡、宮田がテンパイ。
            ドラ
間髪を入れずにリーチ。
宮田のキーワードは「集中」。
緊張と集中のなかで、指先を震わせながら、大胆に攻める。
追いかけリーチが平山。
            ドラ
ドラ3枚使いのリーチ。河野以外は引く気を見せない。
恐るべきインファイト、足を止めての殴り合いの感である。
ここは宮田が平山から出アガッて、2,600の1本場。
東4局、ドラ 。
西家平山は9巡目、
            ドラ
ここから風牌の をポンして打 。
手変わり待ちの形だが、一応のテンパイに受ける。
一方の渡辺は、さかのぼること3巡目から好形だった。
             ドラ
タンピン三色まで見える。
この手牌がテンパイしないうちに平山に仕掛けが入り、宮田にリーチが掛かる。
            ドラ
リーチの同巡平山は待ち変え、打 。
鳴きたくはないだろうが、渡辺がこれをチーしてテンパイ、インファイトに参戦する。
しかしアガッたのは、平山。
         ツモ   ドラ
これが経験に裏打ちされた価値あるアガリ。
他者のアガリを阻止する300・500だ。
観戦していた私は、1回戦の最大価値のアガリはこのアガリだと思った。
事実このあと、平山にトップをもたらすアガリが訪れる。
南1局、ドラ 。
平山のリーチが10巡目。
            ドラ
は河野と渡辺がモチモチの形。
イーシャンテンの河野が打った¥5が裏ドラとなり、5,200。
南2局、ドラ 。宮田のリーチが4巡目。
            ドラ
高目三色、ツモる気マンマンのリーチだろう。
結果は、同巡テンパイした平山が安目ながら一発放銃の打 。
インファイトはまだまだ続く。
南3局、ドラ 。
河野のドラ打ちが5巡目。この時点でイーシャンテン。
平山が9巡目にドラを重ねて即リーチ。
            ドラ
一発ツモ はウラドラ で3,000-6,000。
トップ目に躍り出る。
南4局、ドラ\1s。
これだけのインファイトの結果、
オーラスの持ち点は、河野26,400、平山37,600、渡辺26,600、宮田29,400。
接戦である。
そんな中、河野がいち早く4巡目にテンパイ。
            ドラ
状況的には微妙なテンパイ。
アガればラス抜けとなるが、ツモか宮田からの直撃でないと2着になれない。
リーチを打てば条件は満たすが、待ちに自信がないのだろう。
上家の宮田がピンズに寄せている様子だ。
マンズ、ソーズをバラ切りしている。
イーシャンテンになった宮田のツモ切り が河野のアンテナに反応。
同巡にツモ で待ち変え、リーチと撃って出る。
しかし、結果は流局して河野の一人テンパイに終わった。
1回戦結果
平山 +21.6
河野 ▲1.6
宮田 ▲1.6
渡辺 ▲19.4
(供託1.0)
2、3着は同点で、河野と宮田が並んだ。
そして、1回戦それぞれの並びが出来た。
2回戦
並びは親から宮田・平山・河野・渡辺。
東1局、ドラ 。親の宮田にチャンス手が入る。
             ドラ
この配牌で、6巡目までに  と引き込んで分岐点。
             ドラ
トイツ手かメンツ手か悩ましい。宮田はメンツ手を選ぶ。
ところが、2巡の間にバタバタと が切られた。
そして宮田のテンパイが8巡目。
            ドラ
テンパイを入れた時点で は、場に3枚切られている。
実質ペン 待ち。
いかに攻め屋の宮田とてリーチは出来ず、そのまま流局となった。
東1局1本場、ドラ 。
前局不発に終わった宮田に、またしても微妙な手が入る。
3巡目の手牌がこの形。
            ドラ
5巡目に上家の渡辺から をポンして打 。
するとすぐに がアンコになりテンパイ。
渡辺から出て7,700は8,000をゲット。
この局は渡辺の「勇み足」とみる。
            ドラ
この手牌に来た をツモ切りするような麻雀を、普段の渡辺は打たない。
マンズのペンチャンはずしが手順であろう。
そうすれば、 、 と引き宮田の好手もまだまだ一苦労を要したはずである。
宮田は を鳴けずに をアンコにすることもないからだ。
これが一つのターニングポイントで、2回戦は宮田が頭1つ抜け出した。
東1局2本場、ドラ 。
親の連チャンはこれ以上許しておけない。
7巡目に平山がリーチ。
            ドラ
リーチだけの手牌ながら、ツモッて500-1,000の2本場で親を流す。
こういうゲームまわしはさすがだ。
東2局、ドラ 。
平山のリーチが7巡目。
            ドラ
親リーながら、 は場に3枚切れ、親番主張の足どめに近い。
流局で親をつなぐ。
東2局1本場、ドラ 。
渡辺がリーチと出て、ほどなくツモり上げる。
            ツモ ドラ
だが、安目なのが悲しい。
東3局、ドラ 。
親の河野の7巡目。
            ドラ
河野のアガリ番かと見ていると宮田からリーチが入る。
リーチ打牌の が、ドラの所在を感じさせた。
ギリギリまで押した河野だが、ツモ で迂回を余儀なくされる。
それでもなお河野はテンパイを入れた。
            ドラ
しかしながら、河野のテンパイを待つかのように、宮田がドラアンコをツモアガる。
            ツモ ドラ
待ちの はリーチの時点で2枚切れ。
やはり宮田に風が吹いているようだ。
東4局、ドラ 。
宮田の手牌が軽くなる。リーチが8巡目。
            ドラ
待ちも良し。
渡辺が で打って3,900。
南1局、ドラ¥白。
四者がドラを1枚ずつ持つ展開で、まるで手牌に足かせがはめられているかのよう。
前進すべく渡辺がドラタンキのリーチを打つも流局。
南2局1本場、ドラ 。
親を迎えた平山が10巡目にリーチ、そして一発ツモ。
            ツモ ドラ
おいしい所を持っていく。
南2局2本場、ドラ 。
平山が親の連チャンを目指してクイタン仕掛け。
しかし河野のリーチにダウンして流局。
河野のリーチはチートイツだった。
南3局3本場、ドラ 。
平山が12巡目にポンテンのタンヤオテンパイを入れるも、
流局間際の渡辺のリーチに危険牌をつかんでオリる。
結果渡辺の一人テンパイ。
供託のリーチ棒が2本になった。
南4局4本場、ドラ 。
苦戦を強いられているラス親の渡辺がテンパイしたのが9巡目。
「このままでは終わらない」とでも言うかのようにリーチ。
            ドラ
しかし、テンパイの1巡前に3枚目の を平山に処理されている。
それでも、リーチに行くしかない。
すると、ここで事件が起きた。
手にならないのに、ラス目の親に向かってくる者はいない。
他の三者がオリて流局かと思っていると、平山の手がハイテイで止まった。
完全な手詰まり状態なのだ。いつも打牌が早い平山が長考している。
時間にしたら1分足らずの時間なのだろうが、苦吟が伝わってくる。
そして…
魔に魅入られたように平山が切りだした牌は、渡辺のロン牌だった。
リーチホウテイドラドラに裏ドラ アンコのおまけをつけて、
渡辺が平山から、大きな18,000。
「痛恨の放銃」である。
南4局5本場、ドラ 。
トップ目の宮田がタンヤオで2フーロ。
軽くさばいてトップを決めた。
2回戦結果 ( )はトータル
宮田 +32.8 (+31.2)
渡辺 +16.0 (▲3.4)
河野 ▲16.6 (▲18.2)
平山 ▲32.2 (▲10.6)
3回戦
並びは親から宮田・平山・河野・渡辺。
東1局、ドラ 。
平山が5巡目に をポン。まっしぐらにマンズに染めていく。
その直後に河野がテンパイ。
「その仕掛けは許さない」と言わんばかりのリーチだ。
            ドラ
あの「忍耐」の河野がキレた瞬間にみえた。
ドラもないこの手、リーチは危険すぎる。
仕掛けた平山はリーチを意に介することもなく攻め続けている。
そうこうしているうち、渡辺が追いついてリーチを打つ。
            ドラ
そして、渡辺のロン牌の高め を河野が一発で持って来る。
3回戦はこの河野の満貫放銃で始まった。
東2局、ドラ 。
インファイトマシーンと化した河野が10巡目にリーチ。
そして高目を一発でツモる。
            ツモ ドラ
これで前局の失点を取り返した。
東3局、ドラ 。
北家平山のリーチが6巡目。
親の河野に復調させないための、戦略的な意味もあるリーチだろう。
            ドラ
河野の、このリーチに対する一発目の打牌が 。
インファイトマシーンは精度を上げている。
しかし、この局アガッたのは宮田。
リーチで追いかけて、ツモアガリ。
            ツモ四 ドラ
メンピンツモドラ1。
裏は乗らなかったが、着実に加点してゆく。
東4局、ドラ 。
親の渡辺が7巡目に をポン。
           ドラ
インファイトが過ぎてパンチドランカーになりつつあるのか。
こうゆう仕掛けは、ほとんど幸せにはなれないはずのものだ。
そして、ターニングポイントになりやすい仕掛けでもある。
そう思っていると、河野が9巡目にリーチ。
            ドラ
親の仕掛けに悪手の烙印を押すかのようなリーチ。
宮田は冷静に現物になったドラ をトイツで落としてオリている。
流局間際に渡辺もテンパイ。
      チー    ドラ
リーチの河野が最後のツモで自身2枚使いの を持ってきて渡辺に放銃。
アガリ点は1,500だが、これが今後の戦局にどう響くのか、考えさせられてしまった。
東4局1本場、ドラ 。
前局に引き続きリーチを打つ河野。
            ドラ
ドラトイツの役なしなのだから、これは常識の範囲内。
だが、そして案の定、渡辺が追いかけてくる。
            ドラ
この勝負は、河野の勝ちに終わる。
ツモ、裏ドラ がダブってハネ満のアガリとなった。
渡辺は親カブリ。
私には、これが前局の渡辺のアガリに対する回答に思えてならない。
南1局、ドラ 。
タンヤオ仕掛けで渡辺がポンテン。
           ドラ
この鳴きで、平山の手牌に が流れる。
            ツモ ドラ
テンパイを取るなら渡辺に放銃せざるを得ない形。
その選択はやはり打 で、渡辺に放銃は3,900。
2回戦の「痛恨の放銃」を引きずっているかのようだった。
南2局、ドラ 。
ドラ が平山・河野・渡辺の3者に1枚ずつ入る。
をポンした河野がドラ打ちを嫌い、テンパイ取らず。
テンパイ復帰がドラタンキになる。
テンパイした渡辺がこれに飛び込み、3,900。
南3局、ドラ 。
渡辺のリーチが11巡目。
            ドラ
三色への手変わりが見込めないなら、リーチは妥当な選択だろう。
しかし、アガッたのは河野。またしても渡辺が放銃にまわる。
         ロン チー  ロン ドラ
3回戦の河野から渡辺への8,000放銃スタートから始まった二人の対決は、
河野が制する形で終わった。
南3局1本場、ドラ 。
4巡目、平山がリーチに出る。
            ドラ
これに宮田が飛び込んで、3,900。
南4局、ドラ 。
宮田が2着確保の300-500をアガッて終局。
3回戦結果 ( )はトータル
河野 +32.6 (+14.4)
宮田 +4.0 (+34.2)
渡辺 ▲11.2 (▲14.6)
平山 ▲25.4 (▲36.0)
宮田が好調。繊細さと大胆さを併せ持つ「集中」を見せている。
それを最後まで維持することは出来るか。
インファイトに当初戸惑いを見せていた河野による、
「喧嘩上等」と言わんばかりの突っ込み。
渡辺のとにかく前向きな攻め。
また、平山は2回戦の「痛恨の放銃」から立ち直れるのか。
これからの見どころは、そのあたりだろうか。
4回戦
並びは親から渡辺・平山・河野・宮田。
東1局、ドラ 。
親の渡辺の5巡目。
            ドラ
この手牌から ポン、打 。
遠くにホンイツを見ながら果敢に攻める。
すると直後、河野からリーチの声。
            ドラ
渡辺の仕掛けに合わせた 狙いのリーチだが、ドラアンコは強烈。
だが15巡目、河野が引かされた が渡辺に刺さる。
      ロン     ドラ
ホンイツのみだが、アガリ点以上にインパクトのあるアガリだった。
東1局1本場、ドラ 。
南家の平山が親の第一打 をポン。マンズの色に染めてゆく。
牽制しながら手を作っていく目論見だろう。
だが、これに渡辺が字牌をカブせていく。
、 、 、 、 。役牌五種の乱れ打ちである。
しかしこの両者がイーシャンテンのうちに宮田がテンパイを入れリーチ。
            ドラ
渡辺のツモ切り でアガッて、2,000点。
東2局、ドラ 。
親の平山がリーチ。前進する渡辺が向かっていって放銃。
            ロン ドラ
メンピンドラ1は5,800。
東2局1本場、ドラ 。
ここは渡辺が攻める。
           ドラ
これが最終形。
だが、惜しくも流局。
親の平山も粘り、テンパイで連チャン。
東2局2本場、ドラ 。
河野と渡辺が呼応するかのように親落としの食い仕掛け。
をポンした渡辺がツモって500-1,000の2本場。
供託込みで3,600点の収入だ。
東3局、ドラ 。
河野と平山が仕掛けるも、渡辺がヤミテンピンフを平山から出アガリ1,000点。
東4局、ドラ 。
4回戦はここまで「いるだけ君」だった親番宮田にリーチが入る。
            ドラ
 は4枚見えているが、承知の上。
いつまでも「いるだけ君」でいられる訳もない。
ここに渡辺が向かっていって放銃。
裏ドラ が乗って、12,000。
対局後の渡辺が「あれで終わった」と語る放銃だった。
東4局1本場、ドラ 。
3回戦までトップを走る宮田に4回戦もトップを取られては、
5回戦の闘いが困難になる。
ここから数局は、なかば条件戦の様相を示す。
そんな中、平山のリーチが10巡目。
            ドラ
かなり戦略的なリーチ。
宮田の親落としのために捨て身でリーチを打つ。
その結果、宮田がオリて親が流れた。
南1局2本場、ドラ 。
前局に続いて平山のリーチ。
            ドラ
裏ドラ をツモッて、供託込みで5,600点の収入。
この時点で4回戦のトップ目は僅差で宮田から平山となる。
南2局、ドラ 。
おそらく4回戦のターニングポイントはこの局。
宮田が必死の1,000点仕掛け。 をポンして攻める。
すると平山がドラ を切り出して、リーチで応戦。
            ドラ
そして河野はそのドラに食いつき、ポンテン。
           ドラ
結果は、平山がツモって1,300オール。
勝負所を制した。
南2局1本場、ドラ 。
河野が高目タンヤオ(なおかつドラ)のピンフリーチを打つ。
すると安目ながら、 の一発ツモ。
裏ドラ1枚入りは2,000-4,000。
南3局、ドラ 。
ここはトップ目の平山が攻める。
のポンからまっしぐらに染めて、テンパイを入れた。
         ドラ
だが親の河野も退かない。終盤 を勝負してリーチ。
            ドラ
親番を守るための、渾身のリーチだ。
結果流局は、思いが通じた形か。
南3局1本場、ドラ 。
平山がなおも攻める。
            ドラ
この手牌でリーチ。
牽制の意味合いが一つと、まだまだ得点を重ねたい思惑が一つといったところだろう。
その結果流局を迎え、河野の親が落ちた。
南4局、ドラ 。
平山に好手が入る。7巡目のテンパイがこれ。
            ドラ
この手に魅入られたように宮田が高目の で放銃。
ダマテンでもタンピン三色ドラドラは12,000。
これで4回戦宮田が3着に。
結果、トータルでは三者の横並びとなった。
4回戦結果 ( )はトータル
平山 +42.6 (+6.6)
河野 +5.2 (+19.6)
宮田 ▲11.6 (+23.6)
渡辺 ▲36.2 (▲50.8)
5回戦
並びは親から河野・宮田・平山・渡辺。
東1局、ドラ 。
宮田・河野・平山の3人はほぼトップを取れば優勝だろう。
それくらいの僅差になった。
渡辺の優勝はおそらく5万点以上のトップで、かつ細かな条件がつきそう。
しかし、4回戦ラス親を引いた渡辺も諦めてはいない。
ラス親には、無限の可能性がある。(ホントはそんなことないのだろうが…)
渡辺の先制リーチが12巡目。
            ドラ
一方で、親の河野もムザムザと親を流すわけにはいかない。
流局間際に追いかけリーチ。
            ドラ
結果は流局になるのだが、不安を感じたのは宮田。
イーシャンテンで渡辺のリーチを受けるのだが、
一発目に引かされたのが 、次のツモが では、もう前に出られないだろう。
結果は、河野と渡辺の二人テンパイの流局に終わる。
東1局1本場、ドラ 。
親番を守った河野の先制リーチが6巡目。
            ドラ
しかしまだ諦めていない渡辺が、追いかけリーチ。
これが タンキのチートイツなのだが、
河野・渡辺両者の捨て牌から見て、絶好のテンパイだった。
そんな観戦者の思惑をあざ笑うように、平山が のアンコを並べてオリる。
彼にとって、この局はまだギリギリの局面ではなく、
傍観して河野が渡辺に放銃して脱落するシナリオがむしろ望ましいくらいの局面なのだ。
しかし、渡辺が を持ってきて、河野のアガリとなった。
裏ドラは乗らなかったが、供託もついてそこそこの加点だ。
東1局2本場、ドラ 。
配牌3トイツの平山が、さらにトイツを作っていく。
そして、待ちをドラ タンキにしてのチートイツリーチを打つ。
ツモればハネ満、裏ドラ次第で倍満になる勝負手だ。
だが、河野もギリギリしのいでいる。そしてドラを引いてこのテンパイ。
            ドラ
だが、ここまで。平山が をツモり上げる。
裏ドラは乗らず。
しかし、とてつもなく大きな3,000-6,000のアガリ。
この時点で、5回戦のみならずこの決勝のトップ目に立った。
東2局、ドラ 。
今度は追う立場になった宮田が、親でタンヤオの仕掛け。
流局するも、宮田と平山の二人テンパイ。
東2局1本場、ドラ 。
宮田が3巡目カン チーから仕掛ける。
少し無理目の仕掛けなのだが、続いて ・ と鳴いて、大物テンパイにこぎつけた。
         ドラ
この と を鳴かせたのは、平山。
「危険な打ち方かな」と思っていると、
ツモの声をあげたのは、当然のように平山だった。
            ツモ ドラ
ダマテンながら、1,300-2,600の1本場。
宮田に夢を見させて、それを打ち砕くようなアガリだ。
東3局。ドラ 。
親になった平山が6巡目リーチ。
            ドラ
勢いが止まらないように思えた。
だが凌がれて、一人テンパイに終わる。
東3局1本場、ドラ 。
平山が今度は一転ダマテンでピンフドラ1の出アガリ。
放銃したのは宮田。宮田の持ち点は2万点を割った。
一方、平山の持ち点はもう5万点を超えている。
東3局2本場、ドラ 。
現在2着目の河野が、 ポンテンのドラドラを宮田から出アガる。
河野は南場の親番に賭けるつもりだろう。
宮田の転落が止まらない。
東4局、ドラ 。
「ラス親の可能性」を信じて渡辺がリーチ。
ほどなくツモって2,000オール。
東4局1本場、ドラ 。
またしても、渡辺の親リーチ。
            ドラ
これを、一発ツモ は4,000オール。
まさかの大逆転が起こるのか。
そう思わせる親マンだった。
東4局2本場、ドラ 。
宮田のリーチが10巡目で、ほどなくしてツモアガる。
            ツモ ドラ
高目ツモだが裏ドラは乗らず、3,000-6,000。
南1局。ドラ 。
四者ともに重い手牌、結果は平山の一人ノーテン。
河野が親をつないだ。
しかし、その結果の中には宮田の意思が働いている。
宮田のテンパイは8巡目。
            ドラ
「この手牌でアガってはいられない」
そう言わんばかりに、宮田はこの手をダマテンで三度見逃す。
さらには、ツモアガリさえ拒否してのテンパイを取ったのだ。
出来れば、河野に平山の持ち点を削ってもらいたい。
自身の勝負は親番に賭けようと。そういう意思が汲み取れた。
しかし実質の勝負は、残念ながらここまでだった。
連チャンの河野の親番を、平山がリーチツモで流す。
宮田の親番も、積極的にリーチしてツモアガリしたのは平山。
彼自身の親は配牌からオリて流局。
オーラスは2着目の河野が宮田からダマテンでアガり、勝負が終わった。
5回戦結果 ( )はトータルポイント
平山 +33.3 (+39.9)
渡辺 +3.7 (▲47.1)
河野 ▲6.6 (+13.0)
宮田 ▲30.4 (▲6.8)

優勝は、平山友厚。
「5回戦の や の鳴かせ、やりすぎなのは判っているのだが…。
結果が悪くも良くもこう打つ麻雀が自分の麻雀の生涯成績につながると信じている」
振り返り、そう語ってくれた。
私は今回、麻雀のみならず、メンタル面の強さも見せつけられたと思う。
2回戦の「痛恨の放銃」も乗り越え、見事に立て直した。
さすがと言うより他ないだろう。
観戦をしていた多井が、優勝した平山を祝福しつつ、冗談を言った。
「決勝でインパチ打って優勝した人は、久しぶりに見たよ」と。
(文中敬称略 文責 真下修)
|