怒涛の3連勝で山谷克也!

決勝の朝。
前日からそうであったが、やはり昂揚を感じなかった。

数年前までは「誰が勝つんだろう、どんな戦いになるだろう」と、ときめきと期待をもって決勝観戦にいったものだが、近年はやや負担を感じるようになった。

タイトル戦の勝者は、1人である。

そして、讃えられ、名を残すのも、その1人。
たとえ何度決勝に進出しようとも、どれだけいい戦いをしようとも、頂を極めないかぎりは敗者なのだ。

今日の結果、栄誉に預からない3人は、程度の差こそあれ、不甲斐なく、屈辱を味わい、悔恨にかられることだろう。

残酷なセレモニーである。

筆者は立ち会うだけで彼等に刑を執行するわけではないのだが、数時間後の悲哀を想像すると、やはり気が重かった。

さて、今回のRMUクラウン決勝は半荘5回戦。やはり注目は初戦であろう。

短期決戦において、大事な大事な初戦。
半荘5~6回戦の決勝において、初戦トップ者が優勝する確率は6割強(筆者調べ)と極めて高い。
開戦直後、一般参加の山谷克也の後方に立つ。ここまでの勝ち上がり方が尋常ではなく、この日の運気を量りたかった。
明らかに緊張した肩の張り具合ではあるが、所作は落ち着いている。

山谷克也

東2局7巡目、南家の山谷。

  ツモ ドラ

どちらのリャンメンターツを外すか。端にかかったソウズを残し、受けも残る打で問題ないようだが、山谷の手は動かない。
じっと場を見渡し、打とした。
「マンズの方が少しだけ場に安かったように見えたので」
後にそう語ったが、その差は極少と云える部類である。
ところが実際の残り枚数は、が3枚に対して、は6枚であった。

次巡にを入れリーチとすると、一発でを引き当てた山谷。
「3,000、6,000!」
このハネ満をもたらしたのは彼の感性なのか、読みなのか。
いずれにしろ、「これは走るな」と思わせる会心のアガリであった。

その後も山谷はハネ満を引きアガり、初戦を飾る。

一方、S級ライセンスプロの古久根英孝に異変である。
初戦は淡泊な放銃もありラススタート。
「朝からどうもおかしかった。麻雀に入れないまま卓に着いて、形で打つ場面が多かった」

古久根英孝

2回戦東1局。
まさか、あの古久根がこれほど早く脱落するとは、誰が予想し得たであろう。

「…24,000、です」
南家の山谷が開いた手牌を、呆然と、他人事のような表情で見つめる古久根。

ロン ドラ カンドラ ウラ カンウラ

「はい」
と、点棒を支払う時には苦笑が浮かんでいた。自嘲であろうか。

古久根のワーストチョイスは10巡目であった。

 ツモ ドラ

が5枚見えなのでか、それとも柔軟にか。
「変則的な捨牌でダマテン気配の山谷氏に、が打ち切れなかった」
長考の末、テンパイ効率上は最良のアンカンを敢行した古久根は、リンシャンからを引き入れ即リーチ。

目に見えにくい敗因を生む行為がチーにあるとしたら、カンのそれは顕然としている。

同巡、ダマ続行に意味がないと判断した山谷が追いかけた2巡後、古久根英孝大往生となったのである。

さて、その古久根との対戦を誰より楽しみにしていたのは、同じくS級の多井隆晴だ。

多井隆晴

6年前のタイトル戦決勝(第1回ビクトリーカップ)で古久根に敗れている多井としては、雪辱を果たす絶好の機会である。

しかし、いきなりフラフラとなった古豪を相手にしてる場合ではない。
ターゲットは若武者山谷。
彼の連勝だけは避けるべく、次局に大胆な先制リーチを放った。

  ドラ

これに追いかけたのは親の山谷だ。

その柔らかな物腰とは裏腹に、かなり強気である。
ここで決める」という若者らしいリーチだが、単騎選択にはやはり多井の読みが勝っていたようだ。
すぐにをツモり差を詰めるとともに、山谷にある思いを抱かせた。
「やはりこの人には勝てないのではなかろうか」

クラウンの準決勝最終戦。
好調の山谷はライバル多井を一度は突き放すが、多井が繰り出す様々な戦略にジリジリと迫られ、最後は驚異的な勝負力の前に、土俵を割った。
別卓でトータル3位者が崩れたために決勝に進出したものの、多井に対する苦手意識は相当のものがあったようだ。
「実は研究しようと、多井さんの戦術書を買って読んだら、とてもじゃないけど勝てる気がしなくて…。昨夜もよく眠れなかったんです」

多井自身もこう語る。
「このアガリには手応えを感じた。後は、次に山谷さんと手がぶつかった時、必ず勝てるような態勢を作っておくだけかなと」

しかしその次局、まだ衰えを見せない山谷があっさりとハネ満をツモアガる。
親は多井で、前局のファインプレーが帳消しになった形だ。

この展開に揺れたのか。山谷が親番という意識からか。
多井が痛恨の放銃をしたのは南2局だ。

  ツモ ドラ

9巡目の時点でが3枚見えている。しかも3枚目が打たれたのがテンパイの直前で、多井がもっとも嫌うタイミングである。

さらに、山谷はリーチに向かってこないだろうから、他から出アガって2,600では彼の手助けをしているようなものだ。

のテンパイ取らずとしたが、次巡のツモは
すぐにを引き入れリーチとした。

一度逃した手を無防備にする危険は承知だが、まだ2回戦とのんびり構えていられる状況ではない。この時、山谷と2位多井はトータル80ポイント差なのである。

しかし、牌の並びというものは厳粛なものである。
多井がツモ切ったホウテイに、その独特の手つきでバサッと倒牌したのは柴田勝征だった。

  ロン

柴田勝征

柴田は予選の時とは打って変わって大人しかった。
どこまでも攻め抜いて点棒をもぎ取っていくような強引さがなく、先制されると淡々とオリていた。

筆者としては台風の目となる選手と注目していただけに、拍子抜けの感があった。

「もうイケイケはやめたんですよ。古久根プロと予選で当たって随分やられたんです。それでテレビ対局のDVDを借りて観たりしましてね。これは私なんかが逆立ちしたって2人のプロに勝てるわけがないなということで、とにかく慎重に打ちました」

聞くと、阿佐田哲也杯(現麻雀王座決定戦)を連覇した大ベテランの米谷次郎氏にお願いし、この決勝に備えて競技の作法を1週間学んだという。
頭の下がる実直さである。
慎重なだけでは優勝争いを演じられないが、それよりもこの舞台を大切に思い、麻雀競技を楽しんでくれた柴田に、この場を借りて感謝したい。

さて、諦観の柴田と、瀕死の古久根ということは、自然と山谷・多井の一騎打ちの図ができる。
しかし、多井のこの放銃で、山谷は連勝。

続く3回戦も接戦を制して3連勝、4回戦を2着にまとめ、さすがに逆転が非現実的な様相を呈してきた。

最終の5回戦を前に、点差を確認する多井。

山谷 +112.1
多井 ▲ 9.8
柴田 ▲ 28.3
古久根 ▲ 76.0

「121.9か…。やってみるか!」

ん?おいおい諦めなさいって。
普通ならそう突っ込まれるところだが、彼のキャラクターと、プロとしての立場がそれを許さない。

銀座柳杯第1期RMUクラウン 決勝

東1局。まずは一発ツモで3,000、6,000。

 ツモ アンカン ドラ カンドラ ウラ カンウラ

東2局も一発ツモ。

 ツモ ドラ ウラ

柴田と古久根が共に4,000オールをツモアガって並びができたこともあり、120ポイントあった点差が、南3局の多井親番の時点で50ポイントにまで縮まっていた。

山谷は云う。
「正直、最終戦は頭が真っ白でした」

目の前の優勝に、誰しもがこの重圧に苛まれる。

早くこの苦しみから脱したい。その一念だけで山谷は仕掛けた。

ラス前で粘る親の多井に放銃もしたが、幸い致命傷には至らなかった。

1本場。8巡目に柴田が「リーチ」
山谷にとっては救いの、多井にとっては絶望の声である。

「RMU初タイトルの夢が終わったな、という瞬間だった」

一発でこのリーチに差し込んだ山谷は、オーラスもツモアガり、自ら幕を引いた。

銀座柳杯第1期RMUクラウン 決勝
順位 選手名 Total 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦
優勝 山谷 克也 68.6 44.3 43.0 25.1 ▲ 0.3 ▲ 43.5
2位 多井 隆晴 25.6 1.5 ▲ 4.4 7.4 ▲ 14.3 35.4
3位 柴田 勝征 ▲ 15.7 ▲ 11.1 18.6 ▲ 11.1 ▲ 24.7 12.6
4位 古久根英孝 ▲ 80.5 ▲ 34.7 ▲ 59.2 ▲ 21.4 39.3 ▲ 4.5

「ラッキーだけで勝ってしまって、ホントすいません」

そう山谷は謙遜するが、河の状況から正確な情報を読み取るセンスと、バランスいい攻守の切り替えは、誰の目にも確かな腕前であろう。

「学生時代、ミューの小林(剛)プロに徹底的に教わりました。決勝の調整セットもセッティングしてもらい、今日もセコンドとして来てくれて、頼もしかったです。

ただ2回戦が終わって、少し守備を考えた方がいいと小林さんに云われたんですが、そうしたら確実に逆転されていたと思います」

 

銀座柳杯第1期RMUクラウン 決勝
準優勝の多井「悔しいです。展開上仕方ないといえばそれまでですが、色々できることはあった気がします。来年必ず獲りに来ます!」

 

銀座柳杯第1期RMUクラウン 決勝
3位柴田「とても面白かったです。是非また出場したいです!」

 

銀座柳杯第1期RMUクラウン 決勝
4位古久根。
「いい牌譜を残すどころか、内容も散々でした…。本当に申し訳ない」

かくして、柴田と2名のライセンスプロは敗退した。

20歳くらいの頃、大先輩にこう教えられたことがある。
「俺はたくさん負けてきた。だからお前より強いんだよ」

麻雀プロという、得体の知れない世界にすでに片足を突っ込んでいた自分は、彼等の刺激的な言動と、圧倒的な麻雀知識量とに魅了され、残る片足を踏み出すことになるわけだが、この言葉は今なお鮮烈に記憶している。

「負けたから強い、か」
会場では表彰式が終わり、集合写真を撮影していた。
勝者の山谷はもちろんだが、敗者達の引きつった笑顔が、筆者の目にはなぜか眩しく映った。

銀座柳杯第1期RMUクラウン 決勝

(文中敬称略 室生述成)